トピックス 政府の実働部隊は、こんな人。 (2020-05-19)
コロナ対策の具体策を立案し、
専門家会議の議題設定をするのは、
厚労省・健康局結核感染症課の医系技官だ。
医師免許・歯科医師免許を有し、
専門知識をもって保健医療に関わる制度づくりの中心となる技術系行政官のことを指す
(厚生労働省「医系技官採用情報」)。
日本のコロナ対策は当初、
PCR検査を抑制的に行い、
医療崩壊を防ぎながら感染拡大が終息するのを待つというものだった
(第234回・P3)。
この意思決定には、2つの理由がある。
1つは、新型コロナが「指定感染症」となり、
コロナに感染したと診断されると無症状や軽症の人でも原則的に
病院で入院隔離措置を取らねばならない
「感染症法」が適用されること。
もう1つは、
重症急性呼吸器症候群(SARS)や
中東呼吸器症候群(MERS)を経験しなかった
日本の感染症医療体制の脆弱性を考慮したものだ(第49回)。
医系技官らしい、現行法と現場能力を考えた現実的な政策だったと思う。
ただし、そこに問題がなかったわけではないという指摘がある。
上昌弘・医療ガバナンス研究所理事長によれば、
世界のコロナ対策の議論をリードする英医学誌
「ランセット」や英科学誌「ネイチャー」などの学術誌の議論を医療技官は
フォローできていなかったという
(上昌弘『医療崩壊 (37) 「医系技官」が狂わせた日本の「新型コロナ」対策(下)』)。
同記事は、世界の最先端の研究成果で次第に明らかになっていく
新型コロナの特性について
、医療技官は十分な情報を得られていなかったと指摘。
その結果、「感染拡大が過ぎ去るのを待つ」
という最初に立てた対策に長い間固執してしまうことになったという。
この指摘が正しいとすれば、
医系技官は医師免許を持っているが、
世界の最先端の議論を追う専門家ではないということだ。
さらにいえば、専門家会議の重鎮たちも最先端の議論をフォローできていない、
研究者として第一線を退いた人たちばかりだったということになる。
無し 神戸市の検査レベル (2020-05-15)
検査できる件数は3月上旬時点で1日約130件だったが、
徐々に拡充。
検査数の最多は5月1日の270件で、
今月は平均155件で推移する。
加えて、退院するための陰性確認の検査数はこの半分程度という。
PCR検査は1回に6~8時間かかる。
県立健康科学研究所(加古川市)は検査装置3台に加え、
所要時間が半分の3~4時間で済む最新の装置1台を導入することで、
1日当たり120件から、
200件程度にまで増やせるという。神戸市なども件数を増やしている。
県は新たに、宿泊施設で療養する軽症者らに対し、
1日100件まで民間会社に陰性確認の検査を委託する。
病院などの受け入れ件数も増やすほか、
各地域の医師会などが運営する「検査センター」の設置を進める。
県疾病対策課の担当者は
「検査は専門性が高く安易に増やせなかった。
現在は患者数が減少傾向だが、第2波を想定して拡充した」と話している。
トピックス やはり放送延期。 (2020-05-15)
民放もそうですが、とうとう天下のNHKの看板番組も
放送延期。
どう考えても、3密ですから。
民放の情報番組は、見るのですが、
専門家の意見のみでよいです。
個人の専門外の感想は、リモートでやる理由がわかりません。
みんなおなじで、コメントいりますか?
NHKは15日、大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」と
連続テレビ小説「エール」の放送を一時休止すると発表した。
NHK広報局によると、「麒麟がくる」は6月7日の放送、
「エール」は6月27日の放送をもって、一時休止するという。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両番組とも撮影を見合わせていた。
放送の再開時期については、状況を見極めながら検討し、決まり次第発表するという。
トピックス 10時まで営業可能になりそうです。 (2020-05-14)
国の追随はすごいですね?
政府が把握できていない感染状況の把握を
医療関係者から始める(抗体検査)も
神戸でもしてもらいたいです。
大学や、緊急病院が先でしょうが、
キットが普及したら、クリニックでやります。
来るのはいつでしょう?
抗原検査はできません。・・・・防護服がすべてそろいません。
1個2個では無理です。・・・・・来院時、医師だけではなく、
事務ナースの分考えますと、事実上不可能。
そこのところ、お察しください。医療関係者も数句がいます。守らないといけないので、
大阪府は新型コロナウイルスの緊急事態宣言を受けた
休業要請を解除する場合、
府内の飲食店の営業時間について、
いまより2時間遅い午後10時までとする方向で最終調整に入った。
休業要請の段階的な解除に向けた府の独自基準
「大阪モデル」を14日に達成すれば、16日から適用する。
社会・政治 猫から感染の可能性。 (2020-05-14)
犬もかかるかもしれません
ペットの隔離をお願いいたします。
猫の行動を見ますとあちらこちらで、寝そべりぺろぺろしますね。
これで感染広がります。
単一のペットでは何とかコントロールできますが、
集団の猫には要注意。してください。ぺろぺろされたら、消毒を。
新型コロナウイルスはネコ同士で感染しやすいことを、
東京大などのグループが確かめた。
感染したネコと感染していないネコの3ペアをそれぞれ一緒に過ごさせると、
どのペアも6日以内に感染が起きた。
米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(オンライン版)に14日発表する。