健康・医療 インフルエンザ接種予定。10月15日より開始。 (2018-10-11)
接種受付しております。 お電話ください。 078-393-2021
接種費用・・・・・65歳以上神戸市内・・・・・¥1500円
65歳未満 ¥4500円
ただし、10人以上集団予約・・・・¥4000円
となっております。子供さんの接種も可能です。
詳しくは、お電話にて説明させていただきます。
トピックス Powerpack 2 (2018-10-05)
2016年11月、テスラが発表した製品が「2170セル」と呼ばれる円筒形のセル(単電池)です。このセルを利用して、家庭用の定置型蓄電池「パワーウォール2」やオフィス用の蓄電システム「Powerpack 2」などが製品化されています。
他メーカーの蓄電池は容量5kwhの場合、100万円以上の価格が一般的です。つまり1kwh当たりおよそ20万円になります。これに対しパワーウォール2は、13.5kwhで61万7千円です。1kwh当たり、わずか約4万5千円という価格設定になっています。「初代パワーウォール」が7キロワット時で36万円(1kwh当たり約5万円)だったので、さらに低価格化していることがわかりますね。
※工事費は含みません。
テスラ社の家庭用蓄電池「パワーウォール2」が革命的に安い理由とは?
ちなみにパワーウォール2は壁掛け式です。簡易施工ですぐに取り付け出来るため、基礎打ちして地面に設置するような手間はかかりません。ただし、重量が120キログラムほどありますので、木造住宅時は壁の補強が必要かもしれません。
トピックス マツダも、電動化! エンジンは、発電機に転換! (2018-10-03)
ガソリンはなくなりません。今世紀中には、
そこで、高価な田地や、水素エンジン、燃料電池エンジンよりも、
今ある技術で、電気を作る。
ワンロータリーエンジン発動機です。
大きさも、男子の弁当箱程度(味噌汁つきのやつ)
それを後部トランク下に内蔵するタイプです。
マツダは2日、
2020年をめどに電気自動車(EV)を投入すると発表した。
独自のロータリーエンジン(RE)技術を活用したEVも開発。
ガソリンエンジンなど内燃機関の性能を高める戦略は変えずに、
30年には電動化技術を全車種に採り入れる考えだ。
「マツダにしかない技術を最大限活用し、走る喜びを体現したEVを実現していく」。
2日に東京都内であった説明会で、マツダの丸本明社長は強調した。
マツダが開発するEVは
、たとえ電池が少なくなっても搭載した発電機の力で走る
「レンジエクステンダー」の車だ。
この発電機の役割をガソリン車で培ったREに担わせ、
モーターを回して走行を持続させる。
健康・医療 来年の大量飛散スギ、ヒノキ (2018-10-02)
会社ウェザーニューズは1日、
来年春は花粉(スギ、ヒノキ、北海道はシラカバ)が広い範囲で
大量に飛散する恐れがあると発表した。
今年夏に「災害級」の猛暑となった影響もあり、
同社は現時点で全国平均の飛散量は平年(2009~18年の平均)の約6割増と予想している。
大量飛散が予想されるのは、
東北南部、関東甲信、北陸、東海、近畿、山陰。山陽と九州北部は平年よりやや多く、
北海道と東北北部、四国、九州南部は平年並みの予想。
特に関東で飛散量が多く、
埼玉県は約3倍、東京都、神奈川県、栃木県などは2倍以上とみている。
飛散量の少ない沖縄県の予想はしていない。
同社は独自の観測や花粉のもととなる雄花の生育状況調査などから
飛散量を予想。猛暑で雄花の生育が活発だったことや、
飛散量は隔年で増減を繰り返す傾向がある中で今年春が少なかったため、
大量飛散を予想しているという。
社会・政治 大丈夫か? (2018-09-29)
やってることが、あまりにも原始的!
台風21号では高波が護岸を越え、
空港1期島の滑走路や国際貨物地区が広く水につかり、
第1ターミナルは地下の電気施設が浸水して停電した。
関西エアは南側の護岸や国際貨物地区に大型の土囊(どのう)を大量に設置したほか、
電気施設周辺の土囊や止水板も増強した。
ターミナルと航空機を結ぶ搭乗橋も強風で壊れないように固定する。
ターミナル内に取り残された外国人観光客への情報提供を着実にするため、
韓国語や中国語ができるスタッフ計16人を待機させ、
多言語で発信できる拡声機も6台増やして8台にした。
空港の公式ウェブサイトやツイッターでは、5カ国語で情報を随時発信する予定という。