Home » トピックス

表示: トピックス健康・医療社会・政治新製品 2023年08月2023年09月2023年10月全て

4755件中2646-2650件

前へ1....525526527528529530531532533534535....951次へ

社会・政治 「グーグルのスカウター…もやはりださい!」 (2013-06-22)

日本で、使用する人と言えば、
やはり「オタク専用!」になるでしょう。
アメリカ人が、昔の日本人観光客を連想するイメージです。
「眼鏡で、肩から、カメラをぶら下げた、七三分けの、黒髪の小柄な男性!」
これが、
グーグルグラスで、いつも、カメラを他者の向けるカメラ小僧的なオタク像!



Glassをめぐる現在の状況は、セグウェイが発売される前の状況とも似ている

当時、テクノロジー業界で暮らす一部の有名人たちは、
セグウェイが世界を変える発明に なると考えていた。
後に、
「Ginger」のコードネームで極秘に開発されていたあの乗り物が、
実際には
体重移動で操作できるスクーターにすぎないと判明し、
世界中の人々が拍子抜けしていた時でさえ、
そのアイデア自体はある意味で画期的なものといえた。

もしセグウェイが人々の移動手段になっていれば、
交通渋滞に悩まされる世界の各都市は今よりも暮らしやすい場所になっていただろう。


しかし、そんな変化は起こらなかったし、これからも起こりそうにない。
なぜなら、
セグウェイはダサいからだ。
あの乗り物はあまりに合理的であり、理屈もなく自動車を愛する人々の感情を見落としている。

同じように、Glassでも見落とされていることがある。
それは常にカメラ付きのデバイスを顔につけて歩きまわることが、
どれほどダサく見えるかということだ。


Bluetoothヘッドセットを思い出して欲しい。
携帯電話をポケットから出さずに利用できるというのは、
本当に秀逸なソリューションで、このヘッドセットを外す理由さえ思い浮かばない。
けれども、
あなたは実際にBluetoothヘッドセットを常時利用しているだろうか。

ほとんどの人はノーと答えるはずだ。

健康・医療 胃閉塞を起こした患者にコーラ? (2013-06-21)

胃閉塞を起こした患者にコーラを投与、90%以上の効果を示す/アテネ大学

胃閉塞を起こした患者にコーラを与えることで、
90%以上の治療効果があるということが
アテネ大学の研究レポートで発表された。
この研究レポートはAlimentary Pharmacology & Therapeutics誌に掲載された。

アテネ大学の研究者たちは、
過去10年間において世界中の病院でコカ・コーラによる治療を受けた、
46名の患者達の詳細を記した学術書をくまなく調べた。
それによれば、
手術を要した患者にコカ・コーラを与えたことで、91.3%の成功率がはじき出された。

コカ・コーラを与えられた患者の半数は、
コカ・コーラが胃の中に入ることによって胃閉塞から開放され、
さらに19名がその効果により、幹部の切開など、手術による治療を免れた。
これは、
コカ・コーラに含まれる物質が繊維質を消化する胃酸に似ており、
泡がその消化過程を促進することで効果が上がると見ている。
ダイエットコーラやカロリーゼロのコーラも
同じ成分が含まれているので同じ効果が期待できる。

この調査は、
コカ・コーラによる治療は安く、実行しやすく、内視鏡による治療のような処置
が安全に行なえるとしている。
また、
コカ・コーラは2.6の酸性を示し、炭酸とリン酸を含有している。
研究者によれば、この成分は胃酸と混ざって繊維の消化に重要な働きを及ぼすということだ。

さらに、
コカ・コーラに含まれる炭酸によって胃の中で泡が発生し、溶解過程を助長する。
胃の閉塞物を完全に壊すことが出来なくても、
コカ・コーラはそれをより小さくやわらかくし簡単に取り除けるようにする効果がある。

トピックス 「ちょっとした差!で、敗退です。 (2013-06-20)


実質「2-2の引き分け」でした。

              ・・・・後は、PKや、オウンゴールでしたから。


「最後の右サイドバック酒井選手のミスが命取りの4点目。」

それを、「ワンチャンス決めるイタリアの小さな選手。」

「個人の決定力の差が、勝敗を分け」ました。

2点先取の日本に対し、「イタリア首脳陣の青ざめた顔が、印象に残る試合でした。」

最後の10分間は、イタリアの足が完全に止まり、日本にもう一点入っても惜しくなかった。

「日本の2点目の香川の反転ゴールは、普通この1点だけで、試合が決まるシュートでした。」

              1次リーグ敗退!・・・・・「これが今の日本の現状です。」

日本・ザッケローニ監督 
「ほんのちょっとの違いだった。悔しい。
選手たちは正しいプレーをした。勇気と決意を持って頑張った。
技術的なミスは少なく、勝てるチャンスはあった。
選手も残念だったと思う。
もう少し良い結果が出ても良かった。欧州選手権の準優勝チームを相手に立派だった」

イタリア・プランデリ監督 
「我々はとても苦戦した。
日本は我々より1日余分に休養があり、
体力の差が表れていた。我々よりも日本の方がいいプレーをした」

社会・政治 「発言繰り返す高市氏、確信的な無反省だ」共産・穀田氏  (2013-06-20)

福島で、非難されている方々や、被曝されて関東以北の人々を
敵に回した。発言!・・・・・それならば、ご自分が、福島原発の隣で、生活しろ!


■穀田恵二・共産党国対委員長

自民党の高市早苗政調会長の発言は、
15万人を超える避難をされている方々や、
東電福島原発事故の関連で亡くなられた福島の1000人を超える方々、
こういう方々を冒涜(ぼうとく)するもので許し難い。


しかも、高市氏は同じような発言を繰り返し言っている。
確信的な無反省と言わざるを得ない。
撤回と謝罪を求める。


要は、
原発事故はたいしたことではないから再稼働しよう、
と言いたいのだろうが、
人類と原発が共存できないという現実を目の当たりにしていながら、
よくこういうことが言えるなと思う。


自民党の小泉進次郎青年局長は国会内で記者団に、
「被災者の立場、苦しい環境に思いをはせ、国の責任を踏まえた上で発言しなければならない」
と苦言を呈し、
同党の溝手顕正参院幹事長も会見で、
「人が死ぬとか死なないということと(再稼働問題を)一緒にすることはない」と述べた。
公明党幹部も「被災者の実態が分かっていない」と批判した。

社会・政治 高市氏「原発事故で死者いない」=公明代表は苦言 (2013-06-19)


あの「あほな、経済学者と、同じ意見だそうで!
きっと、仲の良いおトモダチなあのでしょう!」
あのあほな経済学者は、中部電力の、宣伝に、参加して、2000万円のギャラもらってましたが?
この方は、まさか電機連合から、金もらってないでしょうね!!


自民党の高市早苗政調会長が
17日の神戸市での講演で、原発の再稼働問題に関し
「東京電力福島第1原発事故を含め、
事故によって死亡者が出ている状況ではない。
安全性を最大限確保しながら活用するしかない」と発言したことが分かった。
 
高市氏の発言は、
原発再稼働の必要性を強調する中で出た。
同氏は18日、
国会内で記者団に
「被ばくによって直接亡くなられた方は今のところ確認されていないが、
安全確保しなければいけないということを伝えたかった」と釈明した。
 
これに対し、
公明党の山口那津男代表は同日の記者会見で
「大きな被害をもたらしているというところに共感を持たないといけない」と苦言を呈した。

また、
新党改革の荒井広幸幹事長は会見で
「事実誤認の代表的なものだ」と批判した。

 
一方、
自民党の石破茂幹事長は会見で
「避難者が大勢おられる現状にあって、
死亡者がいないからという理屈は当然成り立たず、そういう趣旨で言ったのではない」と述べた。(
2013/06/18-13:14)

4755件中2646-2650件

前へ1....525526527528529530531532533534535....951次へ