新製品 SWITCH社のLED電球 (2013-04-14)
そこで、周囲を液体シリコーンで満たし、このような問題を解決したのがSWITCH社のLED電球。
こんな感じで、LEDライトが一方光ではなく、多方向に向けて取り付けられているので
「光が一方向しか照らさない」ということが起こりません。
通常の電球のように、360度を照らすことができています。
SWITCH社のLED電球は液体シリコーンを使った独自の冷却システムを採用することで、
既存の電球よりも伝熱性を40%アップさせているため、
多方向に向けてのLEDライトが可能となっているのです。
電球は全部で4種類。
最もスタンダードなのがSWITCH60で、ワット数は12W、
最大2万5000時間継続して使用することが可能。
この他にも21W、18.5W、8Wのものがあります。
液体シリコーンに包まれたLEDライト。
予定価格は40~60ドル(約3100~4700円)で、今のところ日本での発売は未定です。
社会・政治 「50発程度の、ミサイル!」…「風雲急を告げる」 (2013-04-13)
「一体そのうちのどれぐらいが、核でしょうか?」
・・・・・・・・「また、日本に届くでしょうか?」
核でなくても、50発もあれば、数ありゃ当たる的なものが、
この日本に、弾着する可能性はあります。
日本の防衛は、
「パックスリーの、射程20キロから35キロ四方の周辺で、
もちろん、日本国内にハリネズミのようにあるわけではありません。
ですから、
東京では、防衛省六本木周辺30キロメートル
と、基地周辺前後
後、沖縄の、35キロ周辺だけです。
この事実を、世界の人々に笑われています。…実は!
「1発どこかに、弾着したら、・…アジアは、悲惨な戦争状態に突入の危険性も!」
CNNに対して
「北朝鮮がこの種の兵器の実験を行ったとは考えておらず、
完成もさせていない。
北朝鮮が核弾頭を開発したとも考えていない」と語った。
DIAの報告書はランボーン議員がこの日の公聴会で読み上げ、
「DIAはある程度の確信を持って、北(朝鮮)が現在、
弾道ミサイルに搭載可能な核兵器を保有していると判断した。
ただし完成度は低い」と述べていた。
同報告書は機密扱いにはなっていなかったという。
潘氏は同日、米CNNに出演し、
司会者に促され、金正恩(キムジョンウン)第1書記に対し、
「挑発的な行動は自制し、対話の場に戻るよう心から望んでいます」
などと呼びかける約40秒のメッセージを送った。
潘氏は
「金正恩書記に対し、私の真心を込めてお話しします」と切り出し、
「民族全体の平和と統一のため、対話を通じた解決を望みます」と強調。
「これは国連事務総長として、韓国民の一人として心から述べるものです」と締めくくった。
アメリカ太平洋艦隊は11日、
新たにトマホーク巡航ミサイルを100発以上搭載、
連射できる巡航ミサイル原子力潜水艦「オハイオ」が、
グアムの海軍基地に入港したことを発表した。
トピックス GSユアサの失墜 B787に続き、リチウムイオン電池でトラブル (2013-04-13)
電池が溶けるトラブル、発火事故も 三菱エコカーでも不具合、
★三菱エコカーでも不具合、GSユアサの失墜 B787に続き、リチウムイオン電池でトラブル
3月28日の東京株式市場で、
ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)の株価が暴落した。
終値は前日比49円安の392円。11%の大幅下落である。一時は73円安の368円と、
本日の値幅制限(361円)近くまで売り込まれる場面もあった。
無理もない。GSユアサの先行きには、暗雲が立ちこめている。
●電池が溶けるトラブル、発火事故も
三菱自動車は27日、
自社で生産するエコカーに搭載するリチウムイオン電池をめぐって
、2件の不具合が発生したと発表した。
一つは、
家庭で充電できるハイブリッド車であるプラグインハイブリッド車(PHV)
「アウトランダーPHEV」。
電池の発熱により、一部が溶けた。
もう1件は電気自動車(EV)「アイ・ミーヴ(i-MiEV)」。
工場内で電池ケースが過熱し、発火した。
三菱自はトラブルのあった車種について、
生産・販売を一時停止。購入者に充電を控えるように呼びかけたり、
状況の説明や車両チェックなどの対応を始めたりしている。
いずれもトラブルのあったリチウムイオン電池は、
GSユアサが51%を出資するリチウムエナジージャパン(滋賀県栗東市)が製造している。
GSユアサは現地に社員を派遣。サンプル調査などを進めているが、
現時点では原因解明のメドは立っていない。
GSユアサにとって痛いのは、
同社製のリチウムイオン電池をめぐるトラブルが複数分野にまたがって続出していることだ。
今年1月、
山口宇部空港発の全日空機などで、
米ボーイング社の新型旅客機「B787」のバッテリーが、
2度にわたって異常過熱するトラブルが起きた。
この787型機に搭載されていたのも、
GSユアサが京都工場で製造したリチウムイオン電池だった。
東洋経済 http://toyokeizai.net/articles/-/13465
社会・政治 「逆断層型」 (2013-04-13)
震源は1995年の阪神大震災
(最大震度7、M7・3)の余震域南端付近に当たるが、発生メカニズムは異なると指摘、
「(大震災と)何らかの関連はあるかもしれないが、余震と言えるかは分からない」と述べた。
大震災を引き起こした野島断層との関係は今後、吟味するという。
今回の地震のメカニズムは断層が縦にずれ動く「逆断層型」で、
阪神大震災は「横ずれ断層型」だった。
今回の地震のエネルギーは、阪神大震災の30分の1以下だが、
周辺で起きた地震としては大震災後最大。
東日本大震災後、東北など内陸でも地震活動が活発化したが、
兵庫県では目立った活発化はなかった。
社会・政治 「ミサイルかと思い飛び起きたのは、私だけでしょうか?」 (2013-04-13)
「顧みれば、・・・・音がなかった。」
【政治】兵庫県・淡路島での地震を受け、政府が官邸対策室設置
兵庫県・淡路島での地震を受け、政府が官邸対策室設置
2013.4.13 06:39
政府は13日朝、
兵庫県・淡路島を中心とする強い地震を受け、官邸危機管理センターに官邸対策室を設置した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130413/plc13041306410005-n1.htm
【地震】
兵庫・淡路島で震度6弱 マグニチュード6.0 =午前5時33分 津波の心配はなし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365803710/
TPP日米合意のニュースが地震でかき消される?
対策室が、いつもより異常に、早いのは、ミサイル対策用を、
そのまま立ち上げたからだそうです。・・・・・・・・・・・「危機管理対応・・・・・?」