Home » トピックス

表示: トピックス健康・医療社会・政治新製品 2023年08月2023年09月2023年10月全て

4755件中2146-2150件

前へ1....425426427428429430431432433434435....951次へ

トピックス 「横風で、倒れるのではないでしょうか?」 (2014-04-07)


貨物用に特化すれば営業車としては売れるかも??

「全高185cm」
 軽だけどデカい!--ダイハツ、コンセプトカー『DECA DECA』
ベースの新車を来年度発売 [03/28]
ダイハツ工業は28日、車内空間を広くとった軽自動車「DECA DECA」
(デカデカ)をベースにした新車を、来年度に発売すると発表した。

デカデカは昨年の東京モーターショーに出展。
収納力が主力の「タント」よりも、 車高を10センチ高い185センチとし、
レジャー用途としての軽自動車の可能性を追求した。

来年度はスポーツカータイプの軽自動車の発売も決まっており、同社の
新車投入は一部改良を含めて6車種。過去最大規模となる。

ダイハツの今年度の販売見通しは69万台。
シェアは30・9%で8年連続トップだが、
平成21年度の35・1%をピークに下落傾向だ。

今年度の国内市場規模は223万台だが、
来年度は消費増税の駆け込みの反動で190万台に縮小する見込み。
ダイハツは来年度の販売目標を66万台に置き 新車投入により販売減を食い止める狙い。

健康・医療 厚生労働省が内部告発をもみ消そうとした可能性があると推測されます。 (2014-04-06)



内部告発で「臨床データを改ざんした」と指摘されたのは岩坪威東大教授が率いる研究チームで、
厚生労働省はここに告発者の提供した情報と告発者の個人情報をセットで送信したとのことです。

海外では告発者の人権は手厚く守られているのですが、
日本ではかなり軽視されているみたいです(苦笑)。

特定秘密保護法案の時もそうでしたが、国はこのような内部告発者を本気で消そうとしています。
情報を開示するシステムや告発者を守る制度が不完全なのに、
情報を漏らした方だけを徹底的に罰しようとするのは、正に告発者潰しと言えるでしょう。

今回の事件を見ても分かるように、
国は大学や企業とグルになって、自分達の権益を守ろうとしているのです。
このような日本の権力構造を規制する法案などをちゃんと作らなければ、
この国が良い方向へ変わることはまず無いと私は思います。


☆臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に
URL http://www.asahi.com/articles/ASG1K4DFCG1KUUPI11B.html
引用:

アルツハイマー病の治療法確立を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」を巡り、
厚生労働省が臨床研究データの改ざんを指摘する
実名入りの内部告発メールを無断で告発対象の研究チームの責任者に転送していたことが分かった。

内部告発者の人権を著しく損なう行為で、国家公務員法(守秘義務)や内規に触れる可能性もある。

厚労省が国家プロジェクトを守るため疑惑をもみ消そうとしたとの疑念も招いており、
厚労省の調査への信頼が揺らぐのは必至だ。

厚労省認知症・虐待防止対策推進室によると、
担当専門官に「改ざんが数十例ある」というメールが届いたのは昨年11月18日。

J―ADNI事務局側がデータの書き換えを指示した文書と、
その通りに書き換えられた検査記録が添付されていた。

専門官は翌日、
「研究チーム内で対処すること」と判断し、
代表研究者の岩坪威東大教授にそのままの文面と添付資料をメールで送ったという。
:引用終了

☆発表が嘘だらけ「J-ADNI」臨床データ改竄問題が泥沼化
URL http://www.huffingtonpost.jp/yoshiomi-unno/todai-j-adni_b_4612988.html
引用:
 
目を疑った。

改ざんではない、未熟...認知症研究で部門責任者
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90869

記者会見で、
堂々と
「改ざんではない。
この分野の大規模共同研究は日本では初めてのため、データ処理技術など、研究班に未熟な点があった」と、朝田隆・筑波大教授は説明したのだという。

メディアにも確認を取ったところ、確かにそう言っている... これ、嘘ですよね。

「この分野の大規模共同研究は日本では初めて」なので未熟というが、
これまでに同一分野の多施設臨床研究として
J-COSMIC、SEAD-Jという国内多施設臨床研究があり、それぞれに成果を挙げている。

J-COSMIC「最終報告書」 : MCIを対象としたアルツハイマー型痴呆の早期診断に関する研究
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010872973-00

SEAD-Japan
http://square.umin.ac.jp/SEAD-J/

どちらも規模的には今回問題となったJ-ADNIと比肩するものであり、
国際標準に適合した被験者データ処理を行って、
改竄その他これといった問題は当然起こさず研究結果の論文を発表して研究プロジェクトは満了している。

と申しますか、
筑波大の朝田教授も、
東大の杉下「元」教授も、カンファレンスにいましたよね。

先行研究で同様の大規模共同研究があり、
実績があることを両先生が知らないはずがない。なのに、J-ADNIが「日本で初めて」。

 嘘はいけません。
:引用終了

健康・医療 「かかったお金と、改ざんしたデーターの一例」 (2014-04-05)

国と製薬会社が33億円を投じ、
認知症の7割を占めるアルツハイマー病の早期発見を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、臨床試験のデータが改ざんされた可能性が浮上し、厚生労働省は調査を始めた。

一定の時間を経た後に記憶を確かめる検査で時間を書き換えたり、
不都合な症状を削除したりしていた疑いがある。
先端医療を巡る国際競争が過熱する中で、日本の研究への信用が失われかねない事態だ。

J―ADNIはアルツハイマー病の兆候を調べ、早期治療や新薬開発に役立てるのが目的。
物忘れなどの症状と脳画像や血液との関連を研究する。

これまで経済産業省、厚労省、文部科学省が計24億円、
製薬会社11社が計9億円を支出し、

認知症研究の第一人者である東大の岩坪威教授(神経病理学)を代表に
全国38の医療施設が参加。

製薬会社などがつくる「バイオテクノロジー開発技術研究組合」が事務局を担う。

改ざんの疑いがあるのは、
2008年から高齢者545人に行っている面談検査のデータ。

研究成果の共有を目指す国際的な動きを踏まえ、

先行する米国と同じ手順で検査し、解析結果を広く活用する計画だ。

社会・政治 「実は、価格が上昇していた。」 (2014-04-04)


価格推移グラフをみると、
この価格帯で一番人気のパナソニックの製品は、
1月は22万円台ぐらいで平均価格が変動している。
ところが、3月になると、
24万円台ぐらいと約10%、
2万円以上も平均価格が上がっていた。

永江さんは、15万円以上の冷蔵庫でレビュー評価がトップの製品を選んだらしい。

そのうえで、
永江さんは、増税される4月は、売れないのでもっと下がり、
3万円近くお得になると指摘した。
冷蔵庫はオープン価格なので、店は需要のある時期は価格をつり上げ、そうでないときは、
値下げするからだ。

この傾向は、
安い価格帯の冷蔵庫でも同じだとした。
また、ブルーレイレコーダーの一番人気製品も、
約10%、5000円ぐらい上がり、
オーブンレンジについても同様だった。
10%以上値上げが大半だったといい、
永江さんは、「消費税アップ前に駆け込みで買った人、大損!!!」と書いている。

ただ、
家電製品のうち、
パソコンやカメラについては、
ネットリテラシーが高い人が買うとして、値上がりは見られなかったとした。

永江さんは、
「マスコミが『増税前に皆さん買ってます』という報道をすると
『わたしも買わなくちゃ』的に慌てて買いまくる」
「世の中は情報をゲットできない人が損をするようにできている」とも言っている。

ブログでの指摘は、ネット上で大きな反響を呼び、様々な議論が出ている。

社会・政治 「この人おかしい!」 (2014-04-04)


世界中で研究に従事している日本の研究者が
今回の事の顛末で、世界中で信用されなくなり「ねつ造者と呼ばれるかも知れない!」事態で。
これはひどいとは思いませんか??

「あなたは、どちらにしても、今、「ヒーローです?」」
ご自分のしでかした事態に、まず動揺してほしい!


小保方氏は3月31日、在籍する理研発生・再生科学総合 研究センター
(神戸市中央区)で、弁護士3人が同席して調査結果の説明を受けた。

冒頭、画像の流用を「捏造」と告げられた瞬間、小保方氏の顔が青ざめた。

後で三木弁護士が声を掛けると
「想像もしていなかった」
「世界中に、捏造をした研究者と言われてしまうのか」と動揺していたという。

4755件中2146-2150件

前へ1....425426427428429430431432433434435....951次へ