トピックス フォントを違法公開した男が逮捕 (2014-04-25)
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、
福岡県警はフォントワークスジャパンが著作権を持つフォントプログラムを
無許諾で公開していたとして、
神戸市の会社員の男(25)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕した。
男は販売価格に換算可能なものだけで約1億1000万円相当、
3280ファイルを公開。
パスワードでダウンロード許可を与える仕組みだった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/23/news092.html
トピックス 社名を「FCA」(フィアットクライスラー オートモービルズ)に。 (2014-04-24)
今年1月にフィアットは
クライスラーグループの全株式を取得して完全子会社化、
社名を「FCA」(フィアットクライスラー オートモービルズ)に改めました。
遡ることクライスラー社は1925年に発足、
1970年代後半に深刻な経営危機に陥った後、1987年に復活。
当時ルノー傘下で「JEEP」ブランドを所有していたAMC
(アメリカン・モーターズ)の買収が奏功して
1990年代中盤に2代目「チェロキー」が予想外の大ヒット。
1998年にダイムラー・ベンツと合併して
ダイムラークライスラー・AGとなるも業績低迷により2007年に合併を解消、
翌2008年に発生したリーマンショックのあおりで2009年にあえなく倒産。
その後、
クライスラーグループは米/カナダ両政府からの公的資金や
イタリアのフィアット社からの技術/開発支援を得て経営再建を進め、
今年1月にフィアットの正式子会社となった次第。
トピックス 「例の、フラペチーノ!」 (2014-04-23)
バナナフラペチーノ(正式名称:フレッシュ バナナ & チョコレート クリーム フラペチーノ)
トピックス 「日本の評論家もすごいですが?」 (2014-04-23)
「中国はもっとすごいこと言ってます。」
・・・・「まるで、最近の、ロボアニメのような魔法がかったお話!」
レーザーはPM2・5を貫通できない
中国中央電視台(CCTV)が2月20日に放映し、
その内容を香港の日刊英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」などが報じている。
中国では軍事にまつわるテレビ番組やコラムの人気が高い。
その前週、
米国が輸送揚陸艦「ポンセ」に試作レーザー砲を搭載し中東へ派遣すると報じられ、
張教授は解説者として番組に出演した。
張教授は「レーザー兵器はスモッグ(PM2・5)に弱い」と述べ、
「極めて小さい金属粒子でできており、空気中が小さな石や金属球で満たされているようなものだ。
PMの数字(直径)が大きくなると、レーザーは貫通しにくくなる」と解説し、
さらに
「レーザーの射程距離はスモッグがなければ10キロメートルだが、
スモッグがあればたった1キロメートルだ」と、
PM2・5の軍事的な有用性をとうとうと述べている。
皮肉なことに、
中国では放送日に前後してPM2・5の観測値が深刻なレベルに到達。北京市は2月21日、
汚染警報レベルを最悪から3番目の「黄色」から2番目の「オレンジ色」へ引き上げた。
トピックス 「喫茶店の思い出」 (2014-04-22)
神戸新聞の記事によりますと、
神戸の喫茶店の数が、半減しているようです。 ・・・・「残念なことです。」
喫茶店を営業する人たちの高齢化。価格破壊など。
今、営業している喫茶店の、「高齢化率」は半端ではありません。
昔は、「漫画喫茶も、スタバも、コンビニも」全部なかった時代。
私の学生時代は、喫茶店が「学生の時間つぶしの憩いの場」でした。
中にはジャズを聴かせ1時間余り入れる店。もちろん漫画がたくさんあるお店もありました。
ゆっくりできるソファーで、カップルが憩う店。
コーヒーの抜群の店。美人の年上の女性の店(大概がバツ一)など、
いろんな特徴の店があり、適材適所で、使い回しをしていました。
浪人時代は、「行きつけの喫茶店か、ガソリンスタンド」で時間をつぶし、
気分転換で、バイト奉仕まで。 ・・・・していたような。
・・・・その多くが、「荻原コーヒー」でした。
不思議なもんで、神戸では「UCCやUコーヒーなどの老舗」が多いのに、なぜか荻原コーヒー??
もちろん、行きつけだった喫茶店のすべて閉店しています。
昭和あふれる喫茶店の店主は、今やおじいちゃんか、おばあちゃんばかり。
そりゃ、¥100円コーヒーやスタバノコーヒーに、破れます。
スタバでは、「20日から販売のバナナチョコレート味のマキアート」が¥610円!!
近くの店舗では「限定85カップ。」…これが昼ごろには完売します。
これまた団体で若い男女が、テーブルで一気飲み干してゆく?
・・・・・・カロリーなんと1杯400キロカロリー
喫茶店でしょうか?・・・・・この光景?
昔ながらの喫茶店は、
高価格化の個人経営か、
おばーちゃんが昭和のままそのままやっている店。 ・・・・この二つに二極化?
後者はあと数年で全滅でしょう。
昔は、そこかしこにあった喫茶店の学生バイトの人気で、
店の忙しさが決まったぐらいの、マドンナの時代でした。
・・・・・・・「今の店のばーちゃんが!!・・・実はその’マドンナ’でした!」
「おあとがよろしいようで!!」
浅はかな学生時代の甘酸っぱい思い出の場所が、また一つ消えてしまいます。