社会・政治 「90%が逃げていた??…韓国のフェリーとこれでは同じ!」 (2014-05-20)
・・・・・・・・福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明
木村英昭 宮崎知己
東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった
吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、
政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。
それによると、
東日本大震災4日後の11年3月15日朝、
第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、
10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。
その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。
東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。
■所員9割、震災4日後に福島第二へ
吉田調書や東電の内部資料によると、
15日午前6時15分ごろ、
吉田氏が指揮をとる第一原発免震重要棟2階の緊急時対策室に重大な報告が届いた。
2号機方向から衝撃音がし、
原子炉圧力抑制室の圧力がゼロになったというものだ。
2号機の格納容器が破壊され、
所員約720人が大量被曝(ひばく)するかもしれないという危機感に現場は包まれた。
とはいえ、
緊急時対策室内の放射線量はほとんど上昇していなかった。
この時点で格納容器は破損していないと吉田氏は判断した。
午前6時42分、
吉田氏は前夜に想定した「第二原発への撤退」ではなく、
「高線量の場所から一時退避し、
すぐに現場に戻れる第一原発構内での待機」を社内のテレビ会議で命令した。
「構内の線量の低いエリアで退避すること。その後異常でないことを確認できたら戻ってきてもらう」
待機場所は
「南側でも北側でも線量が落ち着いているところ」と調書には記録されている。
安全を確認次第、現場に戻って事故対応を続けると決断したのだ。
東電が12年に開示したテレビ会議の録画には、
緊急時対策室で吉田氏の命令を聞く大勢の所員が映り、幹部社員の姿もあった。
しかし、
東電はこの場面を「録音していなかった」としており、
吉田氏の命令内容はこれまで知ることができなかった。
吉田氏の証言によると、
所員の誰かが免震重要棟の前に用意されていたバスの運転手に「第二原発に行け」と指示し、
午前7時ごろに出発したという。
自家用車で移動した所員もいた。
道路は震災で傷んでいた上、第二原発に出入りする際は防護服やマスクを着脱しなければならず、
第一原発へ戻るにも時間がかかった。
9割の所員がすぐに戻れない場所にいたのだ。
その中には事故対応を指揮するはずのGM(グループマネジャー)と呼ばれる部課長級の社員もいた。
過酷事故発生時に原子炉の運転や制御を支援するGMらの役割を定めた
東電の内規に違反する可能性がある。
会社の役員連中はこの幹部を、責めること出来ないですよね!
自分たちは、テレビの向こう側で、見てただけですから?
同じ穴のむじな!
健康・医療 4件の研究で「不適切関与」 ノバルティス社発表 (2014-05-20)
「今度は誰が引責辞任するのでしょうか?・・・・・あの外国の社長でしょうか?」
前回は、誇大広告!
今回は、生死にかかわる副作用報告の隠ペイ!!
2014.5.20 09:41
製薬会社ノバルティスファーマ(東京)は19日、
同社の白血病治療薬を使った東大病院などの臨床研究4件で、
社員が患者アンケートを運ぶなどの不適切な関与をしていたと発表した。
このうち1件では、
薬事法に基づき厚生労働省に報告する必要がある2件の重い副作用情報が報告されていなかった。
ノ社によると、
問題があったのは白血病治療薬「グリベック」と「タシグナ」を使った臨床研究で、
平成22~24年に東大や東京医大が中心となって開始された。
社員はアンケートを運んだり、中間報告のスライドの原案を作成したりして研究に関与。
ただ、
被験者が足りなかったり別の研究グループによる類似研究が先行していたりしたため、
論文として発表されたものはなかった。
トピックス 「マジか?」 (2014-05-19)
入居するともれなく猫が付いてくる!?::::NPO法人が仕掛けた「猫付きマンション」
東京都内や神奈川県を中心に「猫付きマンション」なる物件が
じわじわと人気を高めているのをご存知だろうか。
ペット可、ではなく、その物件に入居するともれなく猫が付いてくる。しかも、自分で猫を選べるのだ。
動物病院も運営し、猫の健康管理に重点を置きつつ、去勢不妊手術もきちんと行う
オリジナルキャットタワー&キャットウォークがあらかじめ付いている物件もある。
ちなみにこの部屋は、JR中央線荻窪駅徒歩15分、1DKで賃料7万3000円
仕掛人は、NPO法人東京キャットガーデン代表の山本葉子さん。
同NPO法人は、保健所や動物愛護センターなどから猫を引き取り、
保護飼育をしながら去勢不妊手術をし、飼育希望の人に譲渡する活動を行っている。
猫の殺処分ゼロを目指し、様々な取り組みを行う中で、
山本さんが考案したのがこの「猫付きマンション」。
ペット可のマンションが増えてきた現状をみて、ある大家さんに提案したのが始まりだ。
「空室をなくしたい大家さん、
猫と住みたい入居者、猫の居場所を確保したい
保護団体の三者が共同で行うボランティア活動なのです」と山本さん。
東京を中心に神奈川、埼玉に広がり、現在20棟ほどの物件を確保しているとか。
猫との同居を希望する入居者は、まず里親審査を受ける必要がある。
面談も行い、猫を飼育する条件と適正をクリアすると、
大塚、西国分寺などにある同NPO法人が運営する猫カフェスタイルのシェルターへ。
1歳以上の猫の中から、同居したい猫を選ぶ仕組みだ。
トピックス Beats Electronics (2014-05-19)
オーディオ業界にあった「原音再生」という価値観を壊したのがBeats。
コンサートホールで録音したアコースティックトラックを再生するなら、
自然な響きをもたらしてくれるHi-Fiで原音再生系なヘッドフォンの方がブリリアントですが、
打ち込みトラックを流すと低域がボワつくこともしばしば。
コレクションしたいと思わせる、
ファッショナブルなエクステリアを次々と打ち出していったのもBeatsでした。
今までに他社からもスタイリッシュなヘッドフォンは多くリリースされてきましたが、
その多くが低価格帯のものでクオリティは二の次。
正直、見た目もチーブなものが多かったような印象すらあります。
でもBeatsは違いました。
アッパーなデザインのハウジングに、いい意味で音楽をディフォルメして、
前のめり感の強いサウンドにチューニングしてくれるドライバーをインストールしてきたんです。
タイトだけど量感たっぷりなドラムと伸びやかなボーカルのマッチングが最高。
近年のポップスを聴くのにベストだったんです。
最初から。
見て楽しい。
つけて楽しい。
聴いて楽しい。
大人が本気で音を楽しめるプロダクツであり、若い人が憧れをもつアイコンであり。
そんなBeatsという、オーディオ業界の構造を塗り替えるだけのパワーを持つブランドを
丸ごと買う価格として考えたら…充分ありえそうな話です。
もちろん、
僕らの見えないところにBeats Electronicsの素晴らしいテクノロジーがあり
、それを青田買いした可能性もあります。
そう、ハイレゾ音源のマッチングサービスとか。
ソフトウェアとハードウェアとサービスのすべてを扱うメリットは、
MacやiPhoneでご存じのとおり。
アップル、もしかしてオーディオ・音楽業界も一手に担う存在になろうとしているのかもしれませんね。
トピックス 「iPadミニより高性能」 中国、タブレット参入次々 (2014-05-18)
中国の有力電機メーカーが、
タブレット端末の製造や販売に相次いで乗り出した。
米アップルなどから製造を請け負う業者が国内にそろっているため、
参入のハードルが低い。同じ構図で世界シェアが急成長したスマートフォン(スマホ)の再現をねらう。
「アンドロイドを基本ソフトに使ったタブレットとして、世界で最も高性能になる」。
人気スマホメーカー小米科技(シャオミー)の雷軍・最高経営責任者は15日、
北京で開いた新製品発表会でタブレットへの参入を宣言した。
2010年に創業したシャオミーは、高性能のスマホをネット販売で安く売る手法で急成長を遂げた。
13年には約1870万台を売り、
国内シェアではアップルに肩を並べる。
6月以降の販売をめざすタブレットは、
同じサイズのアップルの新型「iPadミニ」よりも高性能だと言い、
価格は記憶容量が16ギガバイトで1499元(約2万4千円)とほぼ半額に抑えた。