新製品 Q30 (2013-10-30)
マツダの、「しなりシリーズ」のデザインのパクリのような感じがします。
もう3.5年前のデザインです!!
Q30コンセプトは、
インフィニティブランド初のプレミアムコンパクトカーを示唆した1台。
アウディ『A3』、
BMW『1シリーズ』、
メルセデスベンツ『Aクラス』、
レクサス『CT』など、
競合ひしめく激戦区に、インフィニティは参入を計画。
インフィニティは2011年3月、
ジュネーブモーターショー11にコンセプトカーの『エセレア』を出品。
Q30コンセプトはこれを発展させたデザインを採用する。
Q30コンセプトのデザイン責任者は、Alfonso Albaisa氏。
トピックス 「どうしてこんな顔に??」 (2013-10-29)
以前のほうが絶対まともです!!・・・・「特に白のボディには??」
駐車場で見たとき??…痛車か?族車かと思いました??
そして、中年から壮年のドライバーが降車するこのギャップ!!
「摩訶不思議な世界を醸していました。」
トピックス 「本当にそうでしょうか?」 (2013-10-29)
最近のトヨタの車のデザイン!!
ボディは箱型(ボックス)で、正面と後面だけ
「ライトやグリルにledの、ラインを隈どりした歌舞伎面??」のようで、
興ざめするのは、私だけでしょうか?
どうしてこんなになったの??・・・・・て感じ!!
・・・・・以前のすっきりした面に、縁取りを入れるために深いスリットが
ニュウルニュウル入り、年寄りのしわのよう!!・…「ださい!!」
・・・・・しかし記者の意見は違うようです。
旧型ISのデザインには好感を持っていたが、
新型ISはその流れを引き継ぎつつさらに洗練されているように感じた。
特に後方から見たときに、ボリュームがあり存在感がある。
試乗会の後で、レクサスインターナショナルの伊勢清貴プレジデントから、
「室内空間を犠牲にしても、あえてグラマラスにしました。
無駄かもしれませんが、『一目見てカッコいい』と言われるデザインを目指したんです」
という話を聞いて、なるほど、
これまでの日本車にはなかなかないスタイルに見えるのは、そういうワケなのかと納得した。
「IS300h」に乗り込み、ほんの20分ほどだが、都内をドライブした。
指定された試乗コースは約5kmの一般道。
挙動の乱れをあまり感じない
あくまでポイントを絞った話でしかお伝えできないが、
新型ISのHV仕様は、冒頭のように思い切ってアクセルやブレーキを操作しても、
想定したほどの乱暴な運転にならなかったというのが、率直な感想だ。
急な加・減速の際に生じるはずの挙動の乱れ、
たとえば、アクセルを全開にしたときの急激なGや、
急ブレーキをかけた際に車体前方が沈み込む「ノーズダイブ」などを、あまり感じなかったのである。
健康・医療 牛肉や豚肉を多く食べる男性 (2013-10-28)
牛肉や豚肉を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べ、
糖尿病を発症する危険が4割高くなるとの調査結果を、
国立がん研究センターなどの研究チームがまとめた。
女性では違いが見られなかった。
牛肉や豚肉に含まれる鉄分などが、血糖値を下げるインスリンの分泌に悪影響を与えているらしい。
研究チームは、
健康な45~75歳の日本人男女6万4千人のうち5年後までに
糖尿病を発症した1178人について、
食べた肉の量や種類別に発症との関係を分析。運動や飲酒など別の発症リスクを除いて調べた。
男女それぞれ、
肉の摂取量順に4グループに等分して糖尿病の発症率を調べたところ、
男性では、最も多いグループが、最も少なかったグループに比べ、1・36倍高かった。
健康・医療 「市販の風邪薬は"治す薬"ではない?!」 (2013-10-28)
市販の風邪薬は症状を抑える薬であって、決して治す薬ではありません。
微妙にニュアンスが違うんですね・・・。
市販の風邪薬の役目は「症状の緩和」(説明書にも書いてあると思います)。
症状を和らげて辛さを和らげる対症療法なので、飲めば治るわけではないのです。
風邪を早く治すポイントとは?
確かに、飲めば効く!とは言ってても、飲めば治る!・・・とはCMでもうたってませんね。
むしろ風邪を長引かせてしまうことも?!
下手に熱などの症状を緩和してしまうと、
体が風邪菌を排除するのに必要な症状が緩和されてしまうので、風邪が長引きます。
同じ薬ばかり飲んでると効かなくなるっていうのもホントだった!
「一般的な市販薬は体にとって異物だと認識されます。
そのため体は防御反応を示し、肝臓などで解毒しようとします。
こうした代謝のサイクルは、一度行われると体が覚えてしまいます。
そのため同じ薬を飲み続けると、
薬が本来の効果を発揮する前に早々に分解されてしまい、効きにくくなります」
つまり、こうした“慣れ”は、いろいろな市販薬で起こりうる。