社会・政治 独立に必要なのは住民の意志と国際社会の承認だけ (2014-10-03)
日本でも、しばしば「琉球独立論」を耳にする。例えば「かりゆしクラブ」(旧・琉球独立党)という団体は1968年から独立運動をしている
ようだ。ただ、日本国憲法には日本からの分離独立に関する規定はなく、現行憲法下で独立した事例も存在していない。
■「必要なのは住民の意志と国際社会の承認」日本の承認いらない??
毎日新聞1999年1月1日付の記事では、日本政府の独立に関する公式見解を紹介していた。97年2月の衆院予算委員会で、社民党の
上原康助議員(当時)が、もしも沖縄が独立する場合にどのような法的措置が必要かを質問した際、内閣法制局・大森政輔長官(同)が
答弁したものだ。「一応、純粋に法律上の一般論」と断ったうえで、
「独立という言葉は法律的に申し上げますと、我が国の憲法をはじめとする法体系が排除され、現在の憲法秩序とは相いれない事態
になる。言葉を換えますと、現行憲法下では適法にそのような行為はできないのではなかろうか」
と説明したという。
「琉球独立への道」などの著書がある龍谷大学の松島泰勝教授は、週刊誌「アエラ」2013年6月24日号のインタビューで、こう答えて
いる。
「独立に必要なのは住民の意志と国際社会の承認だけで、日本の承認はいりません」。
仮に沖縄で、スコットランドのような住民投票が行われて独立賛成が多数派を占め、国際的にも国として認められればそれで十分と
いうわけだ。日本からの分離独立は「現行憲法下では適法にできない」と政府が考えている以上、話し合いで「円満解決」を目指すか、
強引に独立を推し進めて「武力衝突も辞さず」という構えを見せるか、ということになるのだろうか。
(>>2以降に続く)
前スレッド(★1が立った日時 2014/09/18(木) 08:55:22.92)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410998122/
2 :Hi everyone! ★@転載は禁止:2014/09/18(木) 10:30:51.67 ID:???0(>>1の続き)
松島教授は著書の中で、もともと独立国だった琉球が1879年に日本に併合され、太平洋戦争後の米軍統治を経て1972年に「復帰」
した際も「住民投票という正式な手続きを経て実現したものではない」とし、米軍基地を押し付けられている現状から「琉球は日本の
植民地である」と位置付ける。
一方、国連は1960年に「植民地と人民に独立を付与する宣言」を採択した。「外国による人民の征服、支配および搾取は基本的人権を
否定するもので、国連憲章に違反し、世界平和と協力の促進にとっての障害である」とし、独立を果たしていない地域の人民が「完全な
独立と自由を享受できるようにするため......すべての権力をこれらの人民に委譲する迅速な措置を講じなければならない」と記述されて
いる。多くの国々がこの宣言に基づいて独立を果たした。「日米の植民地である琉球の人民も、独立する権利(自己決定権)を国際法で
保障されている」と主張する。
沖縄の分離独立は、現時点で大きなうねりとなっているとは言えないが、2014年9月12日付の毎日新聞では、スコットランド独立の動き
になぞらえてこう警鐘を鳴らしている。
「基地問題で不満が高まる沖縄を抱える日本とても人ごとではない」。
トピックス 普通免許で運転できる車とは、 (2014-10-02)
みなさん、普通免許で運転できる範囲って、知っていますか?
・その1:車両総重量5t未満であること
(平成16年6月9日以前に交付の場合は車両総重量8t未満)
※車両総重量とは、荷物も人も積んだ状態の重量のこと。車検証に記載されています。実際の積み荷が少なくても空荷でも、この数値が規定以上なら運転はできません。
・その2:乗車定員が10人以下であること
車には、乗ってもいい人間の数(乗車定員)が決められていて、これも車検証に記載されています。普通免許で運転できるのは乗車定員10人以下です。
・その3:最大積載量3t未満であること
どれだけ荷物を積めるかということなので、キャンピングカーにはあまり関係がありません。
さて、『あれ?普通免許で4tトラックまで運転できるのでは?』と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。その注意書きが( )内の「平成16年6月9日以前に交付の場合は車両総重量8t未満」なのです。
平成16年6月9日に道路交通法が改正されました。それ以前に交付された普通免許(旧普通免許)は、改正施行日以降、中型免許(限定条件つき)として扱われることになったのです。ただし、この中型免許には「車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員10人以下なら運転できる」という限定条件が含まれているのです。道交法改正以前に普通免許を取った方は、ご自分の免許証を確認してみてください。免許の種類が中型になり、免許の条件等に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されていると思います。
ここまで見てきて、お気づきでしょうか?
各自動車免許で運転できる車の種類は車両総重量と乗車定員が規定されてはいますが、大きさ(長さや幅、高さ)は関係ないのです。これを自走式のキャンピングカーにあてはめて考えてみましょう。
・バンコン(バン・コンバージョン)
人気のバンコンタイプは、ワンボックスカーがベースになっています。車両総重量・乗車定員ともに普通免許の範囲です。
・キャブコン(キャブ・コンバージョン)
いわゆるキャブコンと呼ばれるキャンピングカーはトラックのシャシー(車体)に居住空間を架装してつくったもの。トラックをベースにしているので誤解される方も多いのですが、こちらも普通免許で運転できます。
・バスコン(バス・コンバージョン)
バスコンはマイクロバスをベースにしています。一般のマイクロバスは11人以上乗れますから、本来なら中型免許が必要ですが、バスコンの場合は乗車定員が10人以下。なので、これも普通免許で運転可能です。
こうしてみると、国産のキャンピングカーは、ほとんどが普通免許で運転できるようになっているのがわかりますね。
では逆に、普通運転免許で運転できないキャンピングカーには、どんなものがあるか見てみましょう。一部の輸入車や国産の大型キャンピングカーには、車両総重量が5tを超えるものがあり、中型以上の免許がなければ運転することはできません。ただ、前にご説明したとおり法改正以前に交付された普通免許は車両総重量8t未満の車まで運転できる中型限定免許になったので、ごく一部を除けばそのままで運転可能というわけです。
健康・医療 腸内細菌叢 (2014-10-01)
「抗生物質で悪い菌をたたくより、
正常な腸内細菌叢(そう)を植え付けたほうが明らかに治療効果が高かったのです」
「もしかすると抗生物質より安全で理にかなった治療ではないか、と思えてきたのです」
難治性の腸疾患では、
細菌の種類や数が少なかったり細菌叢のバランスが崩れている。
その腸に健常者の正常な細菌叢をそのまま導入して、細菌叢のバランスを正常に戻す。
慶大での1例目は今年3月に、
潰瘍(かいよう)性大腸炎の40代男性に行われたという。どのような手順なのか。
「移植するのは、健康な人の便100グラムです。
食べ物のカスなども含まれますが、便はほとんど細菌の固まり。
乳酸菌飲料1本に入っている乳酸菌は100億個程度ですが、
ヒトの糞便(ふんべん)100グラムには、その1000倍、約10兆個の菌が含まれます」
(金子教授)
100グラムの便を生理食塩水に溶かして撹拌(かくはん)し、
フィルターで濾過(ろか)して注射器に入れて大腸内視鏡で注入する。
さすがに、便をそのまま入れるわけではないのだ。
「(移植に要する時間は)通常の大腸内視鏡検査と同じか、
5~10分程度長いくらいです。
ドナー便採取から終了まで、世界標準では6時間以内ですが、
私たちは約3時間以内で行っています」(金子教授)
やはり新鮮な方がいいのだそうだ。
この便の移植治療は、腸疾患に限らず、
糖尿病、
慢性疲労症候群、
不眠症などでも臨床試験が始まっている。
さらに、
痩せた人と太った人とでは腸内細菌叢が異なっていることが明らかになっており
「便移植」で肥満を抑えることも可能になるかもしれないという。
社会・政治 「衝撃の値上げ」・・・王将! (2014-09-30)
・大半のメニューが値上げ
以下は悲しくも1つの事実である。
なんとその値上げ、1品、2品ではない。
東日本ではメニューの88%にあたる44品、
西日本では67%にあたる40品目が値上げするのだ。
しかも! 値上げの幅は5〜86円!! さ、さ、さ、さ、最大で86円も値上げするというのだ!
まさに憤死必至! 夏侯惇が聞けば、残りの目もくり抜いて食べてしまいそうな事態である。
・餃子は20円アップ
残酷なようだが例をあげると、
東日本の場合、餃子は20円アップの220円!
焼き飯は50円アップの450円!!
天津飯は40円アップの480円っ!!
この値段に消費税がかかることを考えと……「絶望」の二文字しか浮かんでこない。
なお、この値上げは6年5カ月ぶり。2008年5月に餃子が21円値上げされて以来だという。
・ネットユーザーの声
この衝撃的なニュースを知ったネットユーザーは Twitter などにコメントを残している。
一部をピックアップすると……
「ショック」
「仕方ないか」
「値上げがシャレにならんレベル」
「つれえ…」
「げぇぇぇぇぇ!?」
「王将値上げまじか」
「ね、ねねね値上げだと?!Σ(゚д゚lll)」
……などなど。多くの哀悼メッセージが寄せられているのだ。
・残された時間は3週間もない
先述の通り値上げがスタートするのは2014年10月1日。
残された時間は……3週間もないのだ。これからの時間はまさに戦い。
後日、『残された19日間、僕らの秋』というタイトルで映画にでもなりそうである。
参照元:餃子の王将(PDF)
執筆:和才雄一郎
社会・政治 自衛隊派遣 (2014-09-29)
災害における、安全装備は、個人や、会社・企業。官公庁では
限界があります。
したがって、今回の噴火災害においては、自衛隊の装備は必要と考えます。
噴火した御嶽山に自衛隊を投入することについての是非を巡る議論が話題になっています。
ジャーナリスト江川紹子さんが
御嶽山の噴火で救助に自衛隊が投入されたことについてこうつぶやいたことがきっかけでした。
Shoko Egawa @amneris84
なぜ、御嶽山に自衛隊派遣なんだろ…。
人が必要なら、むしろ警視庁や富山県警の機動隊や山岳警備隊の応援派遣をした方がよさそうな気もするが…。
これに反応する方が。
JSF ( ω ) @obiekt_JP
@amneris84 火砕流に巻き込まれても平気な装甲車両を持っているのは、
自衛隊だけだからじゃないかな。雲仙普賢岳では活躍しましたよ。
江川紹子さんはこの説明に反論。
Shoko Egawa @amneris84
@obiekt_JP 装甲車や戦車は、火砕流には勝てません。
※続きはソースをご覧ください。
http://www.buzznews.jp/?p=208648
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2014/09/28/SAG2014092899000070_id1_20140928024010.jpg
救助に向かうため、長野王滝村の八海山神社付近に到着した陸上自衛隊の車両
http://www.hochi.co.jp/photo/20140928/20140928-OHT1I50038-1.jpg