Home » トピックス

表示: トピックス健康・医療社会・政治新製品 2023年01月2023年02月2023年03月全て

4755件中1871-1875件

前へ1....370371372373374375376377378379380....951次へ

新製品 「良品は、バストセラーへ!」 (2014-11-01)


                     新型「デミオ」受注台数が1万9000台

マツダは30日、
新型の小型車「デミオ受注台数が、
予約販売を始めた9月11日から10月26日までの1か月強で、
月間販売目標の3.8倍にあたる1万9233台に達したと発表した。

排気量1.3リットルのガソリン車と1.5リットルのディーゼル車があり、
それぞれ9月26日と10月23日に発売した。

2014年10月31日 09時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

トピックス 「装着するパンツ・…ただし女性用です。」 (2014-10-31)

生 地:ナイロン90%、ポリウレタン10%(レース)
   ナイロン82%、ポリウレタン18%(スタンダード)
ライン:コットン100%
接着面:シリコン100%
サイズ:S,M,L
デザイン:アニマル、クローシェ、フラワー、スタンダード
価 格:レース ¥2,980(税抜)
    スタンダード ¥1,980(税抜)※一部店舗のみ取扱い

社会・政治 「海中には、国際法で守られている、墓場があるらしい?!」 (2014-10-30)

大西洋でUボートが、発見されたようですが?
海中にはたくさんの墓標が立っているようです。
その沈没船が沈んだ場所は、国際法により、沈没した船の所属する国のものとなるようで。
そんなところが、きっといろんな海戦後に存在するのでしょうか?



NOAAによると「U-576はニカラグア船籍の貨物船『ブルーフィールズ号』を撃沈し、
他の2隻にも重大な損傷を与えた」という。
「これに応戦して、
同船団を空から護衛していた米海軍水上機『キングフィッシャー(Kingfisher)』は
U-576に向けて爆弾を投下し、
同時に米商船『ユニコイ(Unicoi)』が艦載砲で同潜水艦を攻撃した」

 両船は数分以内に破壊されて海底に沈没したが、ドイツのU-576にのみ45人の戦死者が出た。

沈没現場はこれらドイツ人乗組員の「戦没者の墓」とみなされ、国際法の下で保護されている。

今回の沈没船の残骸は8月、
NOAAの学術調査船に乗船した考古学者らによって発見された。

【翻訳編集】AFPBB News

健康・医療 ノロウイルスに対しても効果を示す?アビガン錠 (2014-10-29)


英ケンブリッジ大学は10月21日(現地時間)、
富士フイルムのグループ会社が開発した抗インフルエンザウイルス薬
「アビガン錠」として知られ、エボラ出血熱の治療薬になる可能性があるとして注目を集める、
「ファビピラビル」がノロウイルスに対して効果を示す可能性があると発表した。

同研究成果は同大学のIan Goodfellow教授が率いる研究グループによるもので、
英オンライン科学誌「eLife」に掲載された。

今回の研究では、
ノロウイルスを保持するマウスに「ファビピラビル」を投与したところ、
ウイルスが減少したほか、中には検出されなくなったマウスもいた。

これは同薬がウイルスの増加を抑制し、自滅させる効果を発揮した結果だという。

「ファビピラビル」はエボラ出血熱のほかにも、
西ナイルウイルス、
黄熱ウイルスにも効果があると考えられており、
同研究チームは「治療だけでなく感染予防にも効果的である可能性がある」とコメントしている。

健康・医療 冬に流行する、ノロウイルスによる感染性胃腸炎 (2014-10-28)


エボラは、患者に近づかなければ良いようです。
他の感染症も同じですが。結局個人が出来るのは、手洗いです。

風邪やインフルエンザと同じく、
主に冬に流行する病気で注意が必要なのが、ノロウイルスによる感染性胃腸炎。
症状は嘔吐や腹痛、下痢などで、特に子どもや高齢者は重症化しやすく、
最悪の場合は嘔吐物がのどに詰まって死に至ることもある。



有効な抗ウイルス剤はなく、感染の予防が何よりも大切

ウイルス感染症の多くは、抗ウイルス剤による治療が行われるが、
ノロウイルスに有効な抗ウイルス剤は存在しない。そのため発症した際の治療として、
症状が治まる1~2日の間、水分や栄養の補給に気をつけながら、安静を保つことになる。

脱水症状がみられる場合は、軽度であれば経口補水液の利用が、
重度であれば病院での輸液などが必要となる。発症を防ぐには、
感染の予防に努めることが、何よりも重要だと言える。

予防のポイントは手洗いと消毒

ノロウイルスは、感染した人の便や嘔吐物から、
人どうしの直接的な接触や、くしゃみや咳などのしぶきを通じて口に入り、感染する。
感染を防ぐためには、次のポイントに気をつけたい。
なお、消毒に用いられる「次亜塩素酸ナトリウム」は、
塩素系の消毒剤や、家庭用の漂白剤などに含まれている。
パッケージに記載されている成分表などで確認し、使用上の注意をよく読んだうえで使おう。


ノロウイルスの感染を防ぐためのポイント
●食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗う
手を洗う際は、石けんやハンドソープをしっかりと泡立て、ブラシなどを使う。
指輪をしている場合ははずすのとともに、普段から爪を短く切っておくことも大切。
温水による流水で十分にすすいだら、清潔なタオルやペーパータオルなどで拭きとろう。
石けんやハンドソープにノロウイルスを失活化させる効果はないが、
手や指の汚れを落とすことで、付着しているウイルスが落ちやすくなる。

●調理器具や食器などは清潔に保ち、熱湯で消毒する
包丁やまな板などの調理器具や、食器、ふきんなどは、使った後にすぐ洗剤で洗おう。
次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)に浸すように拭くと、ノロウイルスを失活化できる。

85度以上の熱湯で1分以上加熱することでも、消毒できる。

●便や嘔吐物は、感染が広がらないように気をつけて処理する
感染者の便や嘔吐物の中のノロウイルスは、時間が経って乾燥し、
空中に舞ったものが口に入って感染することがある。
処理するときには、使い捨てのマスクや手袋、エプロンなどを身につけ、
ウイルスが飛び散らないように、ペーパータオルなどで静かに拭き取る。
次に、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で浸すように床を拭き取り、水拭きをしよう。
子どもや高齢者のおむつや、拭き取りに使用したペーパータオルや手袋などは、
ビニール袋に密閉して廃棄する。

このとき可能であれば、ビニール袋に
廃棄物が浸る量の次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約1,000ppm)を入れて密閉したい。
処理した後は、ウイルスが屋外に出て行くように、空気の流れに注意して換気することも重要となる。

4755件中1871-1875件

前へ1....370371372373374375376377378379380....951次へ