Home » トピックス

表示: トピックス健康・医療社会・政治新製品 2023年01月2023年02月2023年03月全て

4755件中1811-1815件

前へ1....358359360361362363364365366367368....951次へ

トピックス 『バイキング』。 (2014-12-25)


ヤマハの3人乗りオフロードビークル『バイキング』だ。


世紀末感のあるタフで武骨な外見がカッコいいんです。

現に北米ではアウトドアでの使用のほかに、狩猟や農業、
酪農などさまざまな用途に使えることで大人気らしい。

また、お値段も11499ドル(約111万円)とお手頃価格なのだそうだ。

絶対やってはいけないが後ろの貨物席に
モヒカン刈りにしてトゲのついた服を着ながら廃墟を爆走したいほどカッコいい
ヤマハの『バイキング』。

日本での発売は未定なものの「激カッコいい軽トラ」のようにぜひ使いたい。

コレ乗ってるファンキーなコメ農家がいたら、マジでステキやん。

もちろん牧場の名前は「奇跡の村」で。

Report:なかの

社会・政治 昭和なアイテム (2014-12-24)

逆に昭和のおっさんがあこがれる昭和のアイテム

   オープンリールのデッキ。
   熱燗を作る熱燗器。・・・・ぼこぼこ丸い挿入部があるやつ。
   七輪・囲炉裏。五徳。
   樽。
   ドレスコードのバーテンダー
   サントリーのだるまボトル。ゴールドニッカ。
   葉巻を、かっこよく吸う人。
   雪の降る街をを聞きながらの、ペコちゃんケーキ。
   木造の国鉄。路面電車。
   
   
Q.イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムを教えてください(複数回答)

1位 黒電話 53.1%
2位 レコード 23.5%
3位 カセットテープ&デッキ 23.1%
4位 ビデオテープ&デッキ 19.7%
5位 テレホンカード 16.7%
5位 足踏みミシン 16.7%

トピックス 「Uplift Someone(誰かを幸せにしよう)」 (2014-12-23)

           これは、スポンサーがいないとできませんね!


・ドライバーから欲しいプレゼントを聞き出す警官

雪が降り積もる米ミシガン州で行われたキャンペーン
「Uplift Someone(誰かを幸せにしよう)」は、
クリスマスの精神にちなんで、善行を広めるためのプロジェクトとして実施された。

プロジェクトの様子は、
動画「Christmas Surprise Traffic Stop with Lowell Police」で見ることができる。

まずスコット・ヴァンソルケマ警官が、
軽違反を犯したとしてドライバーに停車を指示。そして免許証を見せるドライバーに、
「ところでクリスマスの買い物は済んだの?」といった感じで、
うまいこと希望のプレゼントを聞き出すのである。

・近くに待機していたチームが買物とデリバリーを担当

すると「まだ買物は済んでないんです。
うちの娘はレゴ・フレンズ(レゴのおもちゃ)が欲しいって言ってたんだけど……」と答える女性。
そんな彼らの会話を隠しマイクを通して聞いていたのが、
近隣の店で待機していたプロジェクトチームだ。

“よし!! レゴ・フレンズだな!” と
店中を駆け回って目的の商品を見つけたチームが、
車に飛び乗って現場までデリバリーしてしまうのだ。

・希望した物をプレゼントされてビックリ仰天のドライバー

そして、「欲しかったのはコレ?」と警官がデリバリーされた物を見せると
、“オー・マイ・ゴッド!!” とドライバーは大はしゃぎ! 
ハグしてもいい!? と喜びのあまり、彼女は警官を抱きしめていた。
こうして女性は違反切符の代わりに、嬉々としてプレゼントを手に帰宅したのだ。

・テレビまでプレゼントされちゃう人も!!

この他にも
Xboxやギフトカード、テレビまで贈られる人もいて、
ドライバーの望む物全てが次々とプレゼントされていったのである。
どの人も “マジで!? 本当に貰ってもいいの?” と信じられない様子で
、なかには「警官に車を止められて、こんなイイことがあるなんて」と喜びを語る人もいた。

・費用はスポンサーのテレビ局が負担

ちなみに警察は、
市民の血税をプレゼント代に当てていたわけではない。
テレビ局のUP TV がスポンサーとなり、
7000~1万ドル(約83万~120万円)の費用全てを負担したそうだ。

動画を見ていると、
筆者の顔も思わずほころんでしまった。

クリスマスの精神に基づき、きっとプレゼントをもらった人達も、
善行を広めていってくれるのではないだろうか。

参照元:YouTube、TODAY NEWS、The Washington Post(英語)

新製品 高音質再生アプリ『UBiO for iPhone』 (2014-12-22)

    音を自分の思うように “いじくりたい” のだ!



そんなときに威力を発揮するのが、
音質改善を事業としているオーディオメーカーのサウンドサイエンス株式会社がリリースしている
高音質再生アプリ『UBiO for iPhone』である。主な特徴は以下の4つだ。


特徴その1:聞こえない音を引き出す!
ピアノのペダルで調整された「響き」や弦楽器の指と弦の「こすれ」、
ボーカルの声帯の「変化」など繊細な音を引き出すことで、ライブで聞いている感覚に!
 つまりアーティストが奏でるパートが個別に聞こえてくるのだ!

特徴その2:音が歪まない!
独自のアルゴリズムにより特定の音域を調整しても他の音域に影響があまり出ない特徴がある。
このため広い音域がカバーでき、柔軟な対応が可能となるのだ!

特徴その3:音質調整は2Dパッドでタッチするだけ!
操作は簡単、2Dパッドで好みの音質の位置をタッチするだけだ。
例えば「低音を強調したい場合は左側に」
「高音を強調したい場合は右側に」
「臨場感を演出するには上側に」など。

                    感覚的、瞬間的に合わせることが可能!

特徴その4:イヤホンの特徴を最大限に引き出す!
いくら高価なイヤホンでも、音質調整がされていないと真の能力を発揮していないことと同等ッ! 
それぞれのイヤホンに合った設定というものがあるはずだ! 
イヤホンの潜在能力を音質調整で引き出すべしっ!

また、オンにするだけでノーマル音質が激変する「UBiO MODE」、
細かい発音(子音・摩擦音)がよりリアルに聞こえるので英会話学習などにはもってこいの
「Speech MODE」など、4つの簡単モードも搭載されている。

実際に使ってみると……
まず「UBiO MODE」にするだけで曲が全然違って聞こえてくる!
 まさに “聞こえない音を引き出す” 状態になり、
こんな音があったのか……と感動すること請け合いなのだ。

2Dパッドで音質調整するだけでも実に楽しいアプリ「UBiO」。
音にこだわる人ならインストールしておいて損はないぞ。

参照元:高音質iOS版アプリ『UBiO for iPhone』

トピックス 『トイレットペーパーに関するトリビア26選』を紹介 (2014-12-21)


その1:トイレットペーパーが使われたという記録が初めて登場したのは、6世紀の中国でのこと。
その2:中国政府は14世紀までトイレットペーパーを大量生産していた。
その3:アメリカでは、1857年までパッケージされたトイレットペーパーが発売されていなかった。
その4: 世界中で使われるトイレットペーパーを生産するには、1日3万本もの木が切られることになる。
その5:木のトゲが混入していないトイレットペーパーを工場で生産することは、
1935年まで不可能とされていた。
その6:トイレットペーパー会社「チャーミン」は、
トイレットペーパーを使ったウェディングドレスのコンテストを毎年行っており、
賞金は1万ドル(約100万円)。
その7:トイレットペーパーを初めて商品化したのは、
アメリカの実業家ジョセフ・カエティ。シートタイプで、1枚1枚に自分の名前を印刷したという。
その8:アメリカ人の7%が、ホテルからトイレットペーパーを盗んだことがあるという。
その9:アメリカで1回に使用するトイレットペーパーの平均枚数は、8.6枚。
その10:中世では、トイレットペーパーの代わりに棒を使って拭いていた。
その11:トイレットペーパーの代用品として、
お金持ちの古代ローマ人はバラの水をしみ込ませた羊の毛を使用していた。
フランス王室は、レースを使用していた。
その12:他にも、干し草、トウモロコシの穂軸、棒、石、砂、コケ、
麻、果物の皮、シダ、スポンジ、貝殻、割れた陶器などがトイレットペーパーの代わりとなっていた。
その13:現在、世界人口の約70〜75%がトイレットペーパーを使用していない。
理由は、トイレットペーパーは高価であり、十分なパルプがないからだという。
その14:トイレットペーパーがぬれるとすぐに溶ける理由は、繊維がとても短く作られているから。
その15:国際宇宙ステーションでも、普通のトイレットペーパーが使われている。
しかし、使用後は特別な密閉容器に入れられ、圧縮される。
その16:湾岸戦争時、アメリカ軍はトイレットペーパーを使って戦車をカモフラージュした。
その17:ジョニー・カーソンは、
1973年にアメリカでトイレットペーパー不足を引き起こした人物。
彼が冗談で「トイレットペーパーが品切れだ」との嘘の情報を流したところ、
真に受けた多くの人が買いだめに走ったからだ。3週間も品切れとなった店もあったという。
その18:米ウィスコンシン州には『マディソン・トイレットペーパー博物館』があったが、
2000年に閉鎖している。
博物館は、世界中から集めた3000種類を超えるトイレットペーパーを所蔵していたとのこと。
その19:米国防総省では、1日平均666個のトイレットペーパーが使われている。
その20 : ビヨンセは、
ポルトガルのトイレットペーパー会社『Renova』の赤いトイレットペーパーしか使わないと公言している。
その21 : ホラー小説『リング』などで
有名な鈴木光司の作品が印刷されたトイレットペーパーが売り出されたことがある。
その22 :
1トンの紙をリサイクルしてトイレットペーパーを作ることで、以下のものが節約できる。
・17本の木
・約2万7000リットルの水
・約1700リットルの油
・約4kWhの電力量
その23 : 数独、紙幣、迷彩柄、暗くなると光る蛍光色など、
様々な柄が印刷されたトイレットペーパーが世界には存在する。
その24 : 人間が一生の間トイレで過ごす総時間は、3年にもなる。
その25 : 5日間でトイレットペーパー1個を使い切る家が多いらしい。
その26 : 技術の進歩によって、
リサイクル・トイレットペーパーもパルプ100%のものと同じくらい柔らかいと言われている。

参照元:Buzz Feed、Toilet Paper Encyclopedia(英語)
執筆:小千谷サチ
Photo:RocketNews24.

4755件中1811-1815件

前へ1....358359360361362363364365366367368....951次へ