健康・医療 中高生の飲酒割合、女子が男子を逆転 厚労省調査 (2015-01-14)
中高生の飲酒習慣(月1日以上)の割合を調べたところ、
15年ほど前から大幅に減ってはきているが、男子より女子が高くなり「逆転」したことが、
厚生労働省の研究班の調査でわかった。
原因ははっきりしないが、
研究班の尾崎米厚・鳥取大教授(環境予防医学)は
「大人になり飲酒の頻度や量が多いまま妊娠すると、
胎児に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要」と指摘している。
調査は1996、2000、04、08、10、12年度の6回にわたり、
全国の各10万人前後の生徒が回答したものを分析した。
国際的には、若年者の飲酒習慣は「月1日以上の飲酒」をさすことが一般的とされる。
最新の12年度では、
中高男女で飲酒経験者は計276万3千人、
月1日以上の飲酒は75万2千人、週1日以上の飲酒は15万8千人いると推計した。
社会・政治 「自撮り棒」 (2015-01-13)
実は「じどり棒」は、日本が起源。
アメリカで特許も取っているそうです。1985年!
しかし
その時のカメラが重かった!!・・・・・ということで廃れたそうです。
日本では「セルカ棒」の他に、
「自撮り棒」
「自分撮り一脚」
「セルフィースティック」と呼ばれることもあります。
■日本でもじわじわブームがきてる・・・?
「セルカ棒」は、発祥の地、韓国のアイドルやモデルが使っていることもあり
日本でも知られるようになりました。
日本の芸能人でも使う人が出てきて、
高校生などの若者を中心に、少しずつ話題になりつつあるようです。
トピックス マツダの新型ロードスター (2015-01-12)
マツダは9日、
スポーツカー「ロードスター」の4代目になる次期モデルの発売時期が、
国内は今年6月ごろになることを明らかにした。
2~3月に横浜や大阪でイベントを実施し
、ファンが次期モデルに触れたり、
開発メンバーと交流したりできる機会を設ける。
先行予約の受け付けも検討している。
トピックス 「CX-3」 (2015-01-11)
マツダは11日まで幕張メッセで開催される
「東京オートサロン 2015 with NAPAC」に、
新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」を参考出品している。
トピックス 「原子力発電を回避できる方法。」 (2015-01-10)
各都市が、このような小さな発電所を使用すれば
遠い場所から電気を送る必要はないのです。
自治体や、地区単位で、それこそ政府が法律を作り、制度を設ければ、できる技術です。
ところが、今の政府は既存の企業を守ることばかり。
規制緩和?が笑われます!
車1台に¥200万円補助ですから??・・・・・おかしくないですか?
東京都心で進む再開発のオフィスビルや役所の建物に、小さな「発電所」が増えている。
ガスを燃やして電気を生み出し、
熱も利用する「コージェネレーション」と呼ばれる設備を入れ、
周辺の別のオフィスや病院などにも電気や熱を売る。
遠くの発電所でつくった電気よりも安く、二酸化炭素の排出量も3割減らせるとあって、関心は高い。
明治や昭和初期の建物が残る中央区日本橋。
ここで創業した三井不動産は、
日本橋室町3丁目の敷地1万平方メートルを再開発して2019年までにつくる
26階建ての現代的なオフィスビルに、大型のコージェネ設備を入れる。
発電出力は5万キロワット。
周辺200メートルのオフィスへ電気を売るほか、
熱も温水や冷水に変えて、空調用として販売する計画だ。
燃料からどれだけエネルギーを回収できるかを示すエネルギー効率は、
最大80%。
三井不動産の担当者は
「環境に配慮した新しいまちをアピールしたい。
注目が集まる2020年の東京五輪前には完成させたい」と話す。