トピックス フォーミュラE (2014-08-04)
F1と同じく国際自動車連盟(FIA)が管轄するEVによるレース。
初年度は、バッテリーの交換を行う代わりにドライバー1名あたり2台のマシンを用意し、
ピットイン時に乗り換えるという方式を採用。
今後は停車中のワイヤレス充電や、走行中の充電なども視野に入れているという。
EVは排気ガスを一切排出しないため、
フォーミュラEはモータースポーツ史上初めて、全公道レースとなった。
徐々に回転数があがるエンジンとは違い、
いきなり最高出力も可能なモーターで走るため、
市街地での観戦はF1をはるかに上回るスピード感を期待できる。
レースは2014年9月11日の北京での開催を皮切りに、
ブエノスアイレス(アルゼンチン)、
モンテカルロ(モナコ)、
マイアミ(アメリカ)、
ベルリン(ドイツ)など世界の全10都市で開催される予定。
大都市のランドマークを背景にフォーミュラカーが疾走するというかつてない光景と興奮を味わえる。
トピックス 「屋外用・・・・虫よけ?」 (2014-08-03)
器具1台
・薬液ボトル(60ml)1本
・単三アルカリ電池(お試し用)2本/付属の電池は、お試し用です。
早めに新しい市販の単三アルカリ電池2本(未使用)と交換してください
(約60時間使用)
・取扱説明書
使用目安
屋外空間の約40m2(約24畳)まで
*風向きや風の強さ等の条件によって、効果に影響をうけます。
30秒に1回薬液をやさしく自動噴霧します。
適用害虫
ユスリカ・チョウバエ
トピックス 『ソーラー・カーポート・コンセプト』 (2014-08-02)
『ソーラー・カーポート・コンセプト』は
高効率ソーラーパネルのグラス・オン・グラス・ソーラーモジュールを屋根部分に採用し電力を生成。
充電や蓄電、
家庭への余剰電力の分配など多機能を備え、
電力が不足したときは既存のグリッド電源を利用する。
骨格部分にはカーボンと竹を採用。
竹は循環・再生能力が高く、
また強度も十分。こうした天然素材が醸し出す雰囲気は生活に潤いをもたらす。
日本でもソーラーパネルを屋根に載せたソーラー・カーポート自体は商品化されているが、
その目的は売電が主流だ。
2012年7月にはじまった固定価格買取り制度のおかげで、
分散型発電設備の普及に拍車がかかる。
経済産業省のデータによれば、
同年度末の時点で96.9万kW、
2013年度では130.7万kW増加したという。
制度導入前は約470万kWの発電量であったことを考えると飛躍的に伸びている。
いかにして電力を確保し、ライフスタイルに応じて最適化するべきか。
次世代エコカーとスマートグリッドの未来は、これからの社会を大きく変えていくだろう
トピックス 「キャラそっくりな好演技」 (2014-08-01)
方治は、
剣心(佐藤)の宿敵・志々雄真実(藤原竜也)の配下で、
先鋭部隊・十本刀のひとりとして参謀を務める存在。
頭脳明晰で“百識の方治”の異名をとり、
和月伸宏氏の原作漫画「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚」でも重要なキャラクターとして登場する。
今回、
滝藤はスーツにロングコートをまとったおなじみの衣装に加え、
黒いまぶたにオールバックで方治を再現。
6つの場面写真では、鋭い眼光や感情をむき出しにして叫び狂う姿などが切り取られており、
滝藤の熱演に期待が高まる。
トピックス 「邦画で気になるのはこれですね!」 (2014-07-31)
歌手・俳優の福山雅治が、
和月伸宏の人気コミックを実写映画化したシリーズの完結編
『るろうに剣心 京都大火編』
『るろうに剣心 伝説の最期編』に出演していることが明らかになった。
役柄・役名はいまだ謎に包まれたままで、
主人公・緋村剣心(佐藤健)の敵なのか味方なのかも明らかではないが、
剣心と深い関わりがあり、物語の鍵を握る人物になるようだ。
また、福山は劇中で激しいアクションシーンにも初挑戦するという。
福山雅治が『るろ剣』続編に出演!フォトギャラリー
メガホンを取る大友啓史監督とは「龍馬伝」以来のタッグとなる福山は、
「作品としてさらなる高みを目指し、深く進化している撮影現場に感動しました」と本作に参加し、
役者として刺激を受けた様子。
さらに今回は激しいアクションにも挑戦しており、
「剣の一振りにもそれぞれの個性があり、そのアクションに『役も人間もにじみ出るものだ』
ということを改めて教えていただきました。
そしてそこで出会った剣心は、とても強く美しかったです」と撮影を振り返った。
多分。・・・・・比古清十郎でしょうね!…・服装からいって。