トピックス GUARD エマージェンシーフロート (2015-07-09)
水害
水難事故
緊急補助浮き具
耐久性 防犯バッグ 家庭用 レジャー施設
企業備蓄 路線バス ふだん使い 防水性 釣り キャンプ 川遊び 貴重品保管 自家用車 学校備蓄】
価格 5,540円 (税込)
トピックス 「最近はいろいろ出ているようで?」 (2015-07-08)
ライオンが昨年発売した「Ban汗ブロックロールオン」は、
ヘアスプレーなどに使われているポリマーを混ぜたことで塗った薬剤がコルク栓のように固まり、
取れにくい。汗を止める効果が長続きするようになり、
日常的に動いても日中は効果が続くという。
買っているのは主に、服のわきの部分に汗染みが出来るのを嫌がる女性たちだ。
制汗剤は年100万個が売れれば成功とされるなかで、発売から1年4カ月で500万個売れた。
ライオンのBanのブランドマネジャー、大古勝朗さんは
「40代以上を含め、幅広い年齢層の方に買っていただいて驚いた」と話す。
開発のきっかけは2011年、NHKの情報番組「あさイチ」での「わき汗論争」だ。
有働由美子アナウンサーが着る水色のブラウスのわきに汗がにじみ、
視聴者が「見苦しい」と指摘。有働アナが番組内で謝罪したところ、
「仕方ない」「私も悩んでいる」などの反応が相次ぎ、ネットでも話題になった。
そこでライオンが女性らから話を聞いたところ、
「デートで恥ずかしい思いをした」「集合写真で自分だけわき汗が写った」などの
失敗談を持つ人が多いことがわかり、関心が高いとみて商品化を決めたという。
各社の新商品投入も相次ぐ。
今年2月にはニベア花王が同様の効果を持つ
「8×4(エイトフォー)ワキ汗EX クリームカプセル」を発売。
制汗成分の濃度を高め、
「特別に緊張する日の汗も抑える」という。
ロート製薬も2月、おもに若い年代向けの
「リフレア 汗シールド」シリーズを売り出した。
薬剤で汗をふさぐことで健康上の心配は無いのだろうか。
各社によると、汗腺をふさぐ薬は汗をかきすぎる多汗症の治療で広く使われているという。
東京医科歯科大の横関博雄教授(皮膚科)は
「汗腺から出られなかった汗は皮膚の角層などに吸収されるので、影響はない」とする。
肌の弱い人などは薬剤の刺激でかぶれる可能性もあり、
各社は注意しながら使うよう呼びかけている。(村井七緒子)
社会・政治 「摘発するほうも大変ですから。」 (2015-07-07)
危険な自転車運転者に講習を義務づける新制度が開始されて1ヶ月、警察庁は「危険行為」として6月30日までに全国で549件を摘発した。
摘発の理由となった行為は次のとおり。
•信号無視 231件
•遮断機を無視して踏切へ立ち入り 195件
•安全運転義務違反 35件
•一時不停止 32件
•ブレーキ不良 16件
摘発数が最も多かったのは警視庁(東京)189件、次いで大阪(121件)、愛知(51件)だった。
健康・医療 「本末転倒な見物人!・…お前が一番観ていただろう!」 (2015-07-06)
女性にAED(自動体外式除細動器)を使う際にハサミで服を切ったら、
痴漢として警察に通報されたというツイートが話題になっている。
たまたま交通事故の現場に居合わせた際にAEDを使ったが、
そのときにハサミを使って服を切ったら、側にいる人に警察に通報されたという。
その後、警察が実情を把握すると痴漢としての聴取はなくなったということだが、
実際にAEDを使うような状況になったら、どのように対処すべきなのだろうか。
AEDは電極のついたパッドを裸の胸の上に貼ることで自動的に心臓の状態を判断し、
もし心臓が細かくふるえて血液を全身に送ることができないようであれば(心室細動)、
電気ショックを与えて心臓を正常に戻す機能を持つ小型の医療器具だ。
消防庁にハフポスト日本版が問い合わせたところ、
AEDを使う際には「パッドと肌を密着させる」ことが正しく、
衣服の上からパッドを貼ってしまうと、衣服が燃えてしまう可能性もあるという。
消防庁が一般向けに用意している応急処置マニュアルでは、
「電極パッドは、肌との間にすき間を作らないよう、しっかりと貼り付けます。
アクセサリーなどの上から貼らないように注意します」と案内している。
また、胸が濡れている場合には、
タオル等で水分をふき取ったあとに、電極パッドを貼る必要もあるという。
しかし、衣服を脱がせているから密着しているということにはならない場合もある。
石川県の津幡町では、パッド装着時に隙間がある悪い例を写真で紹介している。
社会・政治 「夏に危険な高速!この区間は要注意!」 (2015-07-04)
迷い込むときつい:ガソリンがなくなる!
兵庫県篠山市の舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリア(SA)から北側が、
約160キロにわたりガソリンスタンド(GS)のない
全国屈指の「高速道路給油所ゼロ区間」となっている。
昨夏の全線開通に伴う“副産物”で、深夜・早朝は西紀SAも営業していない。
高速道路会社は案内標識などで燃料切れに注意するよう呼び掛けている。(今泉欣也)
舞鶴若狭道は、
三木市の吉川ジャンクション(JCT)から福井県の敦賀JCTに至る約162キロ。
南北行きとも唯一のGSが西紀SAにあり、午前7時~午後10時に営業している。
昨年7月、
福井県内の小浜-敦賀間が開通し、舞鶴若狭道は北陸自動車道と接続。
これにより、西紀SA以北で最寄りの給油所は
北陸道の南条SA(福井県南越前町、約163キロ先)と
賤ケ岳(しずがたけ)SA(滋賀県長浜市、約156キロ先)となった。
有料区間としては全国3番目、5番目に長い。
西紀SAの営業時間外は給油所ゼロ区間がルートによっては200キロを超える。
給油が必要な場合、高速道路をいったん降りて一般道のGSを探さなくてはならない。
舞鶴若狭道を管理する西日本、中日本の両高速道路会社は燃料切れのトラブルを防ぐため、
各SAの手前などに次の給油所までの距離と「燃料切れに注意!」と記した案内標識を設置。
三方五湖パーキングエリア(PA、福井県若狭町)のコンビニエンスストアでは
緊急用のガソリン缶(1リットル4個セット)を販売し、月に1、2セット売れているという。
各高速道路会社は「長距離運転の際は余裕を持って早めの給油を」と呼び掛けている。