トピックス 「このまんま!USJで使用できます。」 (2016-06-05)
車体に布生地やクッションをふんだんに使った超小型電気自動車(EV)の試作車を、
EV開発ベンチャーの「rimOnO(リモノ)」(東京)と、
素材大手の三井化学や帝人フロンティアなど4社が共同開発し、報道陣に公開した。
大きさは一般的なセダンタイプの4分の1。
「やわらか素材」を多用したのが特徴で、
コンセプトは「スローで人にすごくやさしい車」。
三井化学がウレタン素材のクッションを内外装に提供し、帝人のテント用生地で車の表面を覆った。
「表面をいろんなデザインで着せ替えできる。
車好きでない人にも欲しいと思ってもらいたい」と、
リモノの伊藤慎介社長は話す。
トピックス 「トヨタが提携!」 (2016-06-04)
タクシー業界いびりか?
ライドシェア(相乗り)は、
未来のモビリティー社会を創造する上で大きな可能性がある」(トヨタの友山茂樹専務役員)
「世界最大の自動車会社が当社に投資を行うことは喜ばしい」(ウーバーのエミール・マイケル氏)
この日、両社が発表した資本・業務提携の中心は、
一般ドライバーが自家用車などで他人を運んで収入を得るライドシェア事業の強化だ。
海外でウーバーの運転手にトヨタ車をリースで貸し、
運転手が収入からリース料を払う仕組みをつくるほか、車載アプリも共同開発する。
資本面でもトヨタの子会社などがウーバーに出資し、関係を強める。
健康・医療 「今の季節は、 カモガヤ・ホソムギ・オオアワガエリ・スズメノテッポウ」 (2016-06-03)
花粉症治療薬
「アレグラFX(一般名フェキソフェナジン)」など4成分の6商品の市販薬が
今夏以降、薬局などで薬剤師の不在時も購入できるようになる。
厚生労働省の専門家調査会が、
これらの市販薬について、薬剤師の説明が必要な「第1類」から、
登録販売者からも購入できる「第2類」か
「指定第2類」にリスク区分を変更することを承認した。
意見公募を経て厚労省が正式に決定する。
アレグラFXのほかは、
鼻炎用内服薬「ストナリニZ/コンタック鼻炎Z(セチリジン)」、
アレルギー用点眼薬「アイフリーコーワAL(アシタザノラスト)」、
解熱鎮痛薬「ナロンメディカル/リングルアイビー錠α200(イブプロフェン)」。
社会・政治 神戸空港18年メド民営化へ、3空港一体運用の機運高まる (2016-06-02)
2016/5/27 6:00日本経済新聞
神戸空港の運営を
関西国際空港、大阪国際(伊丹)空港と一体化する「3空港一体運営」に向け、
地元神戸が本格的に動き出した。
市は運営権売却(コンセッション)のため空港条例の改正案を6月の議会に提出、
2018年をメドに民営化を目指す。
市にとって3空港一体運営は、
発着枠の拡大といった規制緩和を国から引き出すための念願の構想だ。
都心に近い神戸空港の潜在力を生かせるとみる。
健康・医療 「病院ナビの効果!」 (2016-06-01)
5月15日より
検索エンジンの「病院ナビ」にバーナーを出した効果について
ちょうど半月経ちましたので、
その経過と、システムについて、ここで、報告いたします。
15日間のネット予約件数は、「19例・うち1例ドタキャン」でした。
担当の情報によりますと、友人の耳鼻科の先生が、興味を持たれているようですので
報告いたします。
また、それによるコストの話ですが。
件数別、課金制でして、
最初は、3件まで、¥3000円。
10件まで、¥5000円。ここから少しづつ一件当たりのコストが上昇。
15件までは¥10000円。20件までは、¥15000円。
というように課金され、50件までは、¥40000円。
51件からは 一律50000円。ということになります。
課金割合を見ますと、40件までが(750円)と一時下がり、
51件で、マックス。その後は下がるという感じです。
件数が、止まらないなどということはないでしょうが?
50件以上というのは、困難というのが現状です。
あからさまに、料金を表示しましたが、まあどれだけ来るかはわかりませんし、
季節変動もありますから、高いか安いかはまだ見当つきません。
オーナーの、薬品会社は、
登録だけで、情報料として、課金そのものが利益になるわけですから、
おいしい話です。
薬品差益で商売するよりおいしいかもしれません。…これがネット社会!
なお、いつでも、ログインして、停止もできますので、対応困難の場合は即刻停止できます。