社会・政治 「スズキもですか?」 (2016-05-18)
三菱自動車の燃費偽装問題に絡み、
スズキでも、自動車の燃費試験データを、国の規定とは異なる方法で測定していたことがわかった。
鈴木修会長が18日午後、国土交通省に報告する。
燃費の測定方法をめぐる問題は、業界に広がる可能性が出てきた。
三菱自の問題を受け、国交省は自動車メーカー各社に不正の有無について、
18日までに報告するよう求めていた。
スズキ関係者らによると、
同社の社内調査で、燃費試験に使われるデータ測定が、
国の定める方法通りに行われていなかったという。
同社が保有する静岡県の相良テストコースは、海に近く
「風や天候の影響を受けやすいため、試験が困難だった」ことが
不正な測定を行った背景にあるという。
ただ、燃費性能は販売時のカタログに表示している値と違いはないとしている。
健康・医療 「騙されませんように!・・・・水素水の名称について」 (2016-05-17)
アルカリイオン水、電解水素水、還元水素水・・・
これらは時代により呼び名を変えておりますが、
実は、同様の構造・機能・効能をもった中身は変わらない同じ『水素水』です。
ただし、水素水にも生成する仕組みにより性質が異なるタイプもあります。
●水を電気分解して水素の多い水と酸素の多い水に分ける
『水素水生成器タイプ』
→電気分解してアルカリ性の水素水を生成することがポイント!
●濃度の高い水素水を水に溶け込ませる『高濃度水素水タイプ』
→電気分解をしない。パウチタイプの製品に多い。
電解して生成される水素水については、
少し前まではアルカリイオン水が通称でしたが、
水素の効能効果に注目が集まり、水素を含む名称が多くなりました。
健康・医療 「これはクール!」 (2016-05-16)
札幌市南区の国道230号沿いに集まるそば店からなる、
230そば街道推進委員会は、
北海道を訪れる外国人観光客にそばアレルギーの認知拡大を図るため、
「ジャパニーズタトゥー風そばアレルギー・チェッカー」を開発した。
そば湯をステッカーに塗って皮膚に貼ると、
アレルギー反応がある場合はステッカーの一部の赤い模様が浮かぶ仕組み。
3月12日には「アレルギー・チェッカー」の体験を、外国人観光客を対象に行った。
海外ではそばがアレルギー反応を引き起こす恐れがあることはほとんど知られていないことから
230そば街道推進委員会では日本の食文化への理解を促すとともに、
そばアレルギーを知らない外国人観光客に対し警鐘を鳴らしていく活動をしていくほか、
現状のステッカーデザインより見た目でもさらに解りやすく、
アレルギー反応が簡単に表示される仕組みも検討する。
トピックス 「初診ネット予約!」 (2016-05-15)
本日より、初診ネット予約のサービスが開始されます。
最近はやりの、
美容院や、エステの予約と同じ手順で、初診、時間設定(1時間内)可能です。
病院ナビ。
おぐら内科クリニックの中央のバーナーから、リンクして下さい。
初診でなくても、そちらから、コピーなしに、診療中であれば、電話もかかります。
お気軽に、利用してください。
新製品 「新しいカラピナの形。」 (2016-05-14)
見た目は登山用に使われるカラビナだけど、
状況に応じて
S字フックや
吊り下げフック、
バッグハンガーなどに大変身!稼働部分が多いから強度が心配と思いきや、
素材に航空機に使われる6061アルミニウムを採用しているので50LBS(約23kg)の耐荷重なんです。
スポーツシーンや旅行、あらゆるシーンで活躍してくれるでしょう。
アメリカで大ブレイク中のクリプレット、カラフルに7色展開で日本上陸です。