トピックス 中国語講座 (2017-04-03)
最近、季節的な問題で、健康診断が多いのですが、
これまた、中国の、留学生が多いのです。
これで困るのが「会話」
本人たちは、もちろん日本式の検診したことありませんから。
視力検査。レントゲン検査。聴力検査など、
どうしても、指示しないと出来ない検査があります。
ここで、役立つのが、「グーグル検索。…発音まで、確認できます。
これを、ネットで、検索し、必要最低限の指示の仕方を、覚えました。
すると、最近、中国人の患者が、増えたかも??
みなさん、ネットで、教えあうのでしょう。・・・・でも、こちらは、困ります。
会話ができるわけではないのです。
たまに、びっくりされる方もいますが?・・・・その反応は、結構面白い。
チンマンソウ!…・お気をつけて!・……お帰りの時のかけ言葉です。
トピックス コウモリランの価格。 (2017-04-02)
今、マイブームの、コウモリラン。
価格も、ピン切りです。
つい最近この元町に、オープンした雑貨屋「todays,specal?」では、
12センチ前後の、水ごけ付きつりさげタイプが「3200円」
はっきり言って「ぼり過ぎ!」
水ごけ吊り下げタイプで、洗濯ワイヤータイプ「直径30センチ」でも、同じ価格。
ただの、プラッチック鉢タイプで、500円から1500円で、植木屋さんで、
購入できます。
後は、適当に土を外し、水ごけ巻くだけで、完成します。…一個」600円前後。
オサレ系の、雑貨屋さんで、購入は、「無駄」
トピックス 「ウォーターサンド」 (2017-04-01)
松下電工Temairaシリーズの「ウォーターサンド」です。
これは本当に驚きの園芸用土です!!
なぜ驚きなのか?? と言いますと、まずはものすご〜くお水を吸うのです。
観葉植物などを植えるのにガラスや陶器の水抜きの底穴があいていないものが
最近よく使われています。こういうものは以前はハイドロカルチャーと言われ
ハイドロボールという発砲練石を使っていましたが、やはり水やりのタイミングが
難しく根ぐされさせて枯らしてしまった方も多いのではないでしょうか?
最近はゼリーやセラミスというドイツ製の水耕栽培土に変わってきていますが
このセラミスも水を結構吸いますが、ウォーターサンドの比ではありません。
トピックス 最近はやっているそうですが! (2017-03-31)
当クリニックも、去年ぐらいから、植物が増えています。
やはり
癒しでしょうか?もしくは、こちら側が、癒しを求めているのか?
やりだすと、結構一気にやるほうで、・・・・・・「蝙蝠ランが好きです??」
ほかの場所よりも、手狭なため、
場所を取らない、つりさげタイプに凝っております。
ボタニカル柄【botanical print】
ボタニカル柄とは、植物をモチーフにしたプリントの総称であるが、
花柄とは対照的に、
木の葉や茎、実、草花などをモチーフにした少し落ち着いた柄や色使いの模様を示すことが多い。
花柄の場合は花びらの主張が強く、
かわいさや艶やかさが際立つが、ボタニカル柄は、茎や葉などが加わって、
ナチュラルな大人っぽさ、上品さが加わり、
面積が広い場合でも、かわいらしくなり過ぎないところが特徴でもある。
ボタニカルは、「植物の」「植物学の」の意を持つ。
【種別】柄・生地
健康・医療 ルセフィ錠 (2017-03-30)
ルセフィ錠が向いている人は?
以上から考えて、ルセフィ錠が向いている人はどんな人なのかを考えてみましょう。
ルセフィ錠の特徴をおさらいすると、
“
・SGLT2阻害薬に属するお薬である
・尿から糖分を排泄させるお薬である
・効果はしっかりあり、インスリンに作用しないため低血糖も起こりにくい
・体重や内臓脂肪を減らす作用もある
・脱水や尿路感染症に注意
・腎臓に作用するため、腎機能が悪い方には効きにくい
”
というものでした。
ルセフィは、しっかりと血糖を下げる効果が期待できる反面、
副作用の問題から使う人を選ぶお薬だと言えます。
ルセフィのデメリットとしては、
•糖分と一緒に水分も多く排泄されるため、脱水になるリスクがある
•尿路系の糖分が多くなるため、尿路感染症のリスクがある
•腎臓で作用するため、腎機能が悪い方には効かない可能性がある
•糖分が排泄される代わりに脂質が分解される比率が高まり体重が落ちる
という事があります。ここから考えると、
•脱水になる危険の高い方(高齢者、寝たきりの方など)
•感染症にかかりやすい方、慢性的に感染症にかかっている方
•腎機能障害の方
•痩せている方
などにはあまり向かないお薬だと考えられます。特に高齢者は一般的に脱水・感染のリスクが高いため、SGLT2阻害薬は慎重に用いる必要があります。
反対に向いている方としては、
•非高齢者
•肥満傾向のある方
が挙げられます。
このような方には、しっかりと血糖も下げてくれ、また体重減少作用も期待できるルセフィは良い適応となるでしょう。
SGLT2阻害薬の意外なデメリットとしては薬価の高さが挙げられます。新薬というのはどうしても薬価が高くなりがちです。SGLT2阻害薬は日本では2014年から発売が始まった新しいお薬であるため、他の糖尿病治療薬と比べると値段は高めなのです。
糖尿病のお薬にはいくつか種類がありますが、大きく分けると3種類に分けられます。
1つ目が、血糖を下げるホルモンである「インスリン」の分泌を促すことで血糖を下げようとするお薬です。これには「スルホニル尿素(SU)薬」「グリニド系(速効型インスリン分泌促進薬)」「DPP4阻害薬」「GLP1作動薬」などがあります。
2つ目は、インスリン自体を分泌させるのではなく、インスリンの効きを高めることで血糖を下げるお薬です。これには「ビグアナイド(BG)剤」「チアゾリジン誘導体」などがあります。インスリンの作用は血液中の糖分を筋肉や脂肪などに取り込ませることですが、同じように血液中の糖分を筋肉や脂肪に取り込ませやすくするのがこれらのお薬の主な作用になります。
最後が、糖分を吸収しにくくしたり排泄しやすくするお薬です。血糖の吸収を穏やかにする「αグルコシダーゼ阻害剤」や、尿から糖をたくさん出すようにする「SGLT2阻害薬」などがあります。
この中でSGLT2阻害薬であるルセフィは3つ目の糖分を排泄しやすくするお薬になります